検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三頭立て獅子舞 

著者名 飯塚 好/著
著者名ヨミ イイズカ ミヨシ
出版者 文芸社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107941437386.8/イイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
169.1 169.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952289674
書誌種別 和図書(一般)
著者名 飯塚 好/著
著者名ヨミ イイズカ ミヨシ
出版者 文芸社
出版年月 2024.9
ページ数 275p
大きさ 22cm
ISBN 4-286-25589-7
分類記号 386.813
分類記号 386.813
書名 三頭立て獅子舞 
書名ヨミ サントウダテ シシマイ
副書名 その伝播と地域の諸相
副書名ヨミ ソノ デンパ ト チイキ ノ ショソウ
内容紹介 関東を中心とした東日本独特の、三人一組で舞う「三頭立て獅子舞」。その中から「平庭」「神の舞」を中心に、そこに託した人々の「思い」と各地の「伝承」を、膨大な資料ときめ細やかな取材に基づいて探る。
著者紹介 埼玉県本庄市生まれ。民俗芸能、都市祭礼、年中行事などを中心に研究を進め、論考を発表。著書に「山村の民俗誌」「秩父山間の歴史民俗」など。

(他の紹介)内容紹介 初代満鉄総裁、二度の内務大臣、外務大臣、東京市長…。首相にこそ手が届かなかったが、後藤新平は誰もがその名を知る大政治家の一人だ。しかし、後藤の素質と思想が最大限に活かされ、力量が発揮されたのは四十代の台湾総督府民政長官時代であった。「アヘンの島」と呼ばれ、ゲリラの絶えなかった彼の地が植民地経営の成功例の一つと言われるまでになったのはなぜか。政治指導者のリーダーシップのあるべき姿を開発経済学の泰斗が描く。
(他の紹介)目次 第1章 アヘン漸禁政策―人間は何かに依存せずに生きてはいけない
第2章 後藤新平の経綸―旧慣こそ台湾の民法である
第3章 児玉・後藤政治始まる―「我輩ノ統治ノ方針ハ無方針」
第4章 国家衛生原理という思想
第5章 義の化身―ウィリアム・バルトン
第6章 開発資金をいかに捻出するか
第7章 縦貫鉄道の物語
第8章 傷心―頓挫する厦門出兵
終章 残照
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 1939年山梨県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。筑波大学教授、東京工業大学教授、拓殖大学教授、同大学総長、同大学学長などを歴任。専門は開発経済学・現代アジア経済論。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(吉野作造賞)、『西太平洋の時代』(アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代―わが内なる森田正馬』(開高健賞正賞)など。2011年、正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。