検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忍野八海ものがたり 

著者名 こいで なつこ/作・絵
著者名ヨミ コイデ ナツコ
出版者 忍野村
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104634290K938/コイ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104634282K938/コイ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104634274K938/コイ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
374 374
水田

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951172490
書誌種別 和図書(児童)
著者名 こいで なつこ/作・絵
著者名ヨミ コイデ ナツコ
出版者 忍野村
出版年月 2013.3
ページ数 36p
大きさ 30cm
分類記号 E
書名 忍野八海ものがたり 
書名ヨミ オシノ ハッカイ モノガタリ
内容紹介 高冷地の小さな集落の一つであった忍草の人々がどのように試練と向き合い、立ち上がったのか史実を基に作り上げた話。
著者紹介 1984年山梨県生まれ。女子美術大学中退後、絵本ワークショップ「あとさき塾」にて絵本を学ぶ。

(他の紹介)内容紹介 この絵本では農家(お百姓)と、子どもや田んぼの生きものたちとの対話をとおして、生きものの視点から田んぼという環境への理解を深めていきます。四季の田んぼの仕事、田んぼに生きる動植物、田んぼの成り立ちと水のめぐり、田んぼと地域、文化などをとおして、身近な環境が農家の仕事(百姓仕事)によって保たれていることを知ることができます。
(他の紹介)目次 1 春を教えてくれる花があるの?
2 春の畦はまるで花壇だ
3 カエルは代掻きしないと鳴かないのはなぜ?
4 なぜ赤とんぼは人間に寄ってくるの?
5 田んぼは雲とつながっているの?
6 昔は、落ち穂拾いしてたの?
7 藁はむだなものなの?
8 耕されると死んでしまうの?
(他の紹介)著者紹介 宇根 豊
 1950年長崎県島原市生まれ。福岡県農業改良普及員時代の1978年より減農薬稲作運動を提唱。虫見板を普及させ、害虫でも益虫でもない「ただの虫」という概念を広める。1989年に福岡県二丈町(現・糸島市)に移住し、農業を始める。2000年福岡県を退職して、NPO法人農と自然の研究所を設立し、「田んぼの生きもの調査」を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 敏也
 1947年静岡県焼津市生まれ。東京芸術大学工芸科卒。東京青梅に山猫あとりゑを営み、デザインとイラストレーションをする。1979年の「どんぐりと山猫」から始まった「画本宮澤賢治」シリーズ(パロル舎)で、2003年第13回宮澤賢治賞を受ける。現在は好学社から復刊されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。