検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

山梨大学教育学部研究報告(自然科学系)

巻号名 第36号
刊行情報:通番 00036
刊行情報:発行日 19860210
出版者 山梨大学教育学部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202350344貸閲複可在庫 2階地域
2 0200570497貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
389.04 389.04
文化人類学 先住民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820004339
巻号名 第36号
刊行情報:通番 00036
刊行情報:発行日 19860210
特集記事 代数曲線の自己同型の固有値について
出版者 山梨大学教育学部

(他の紹介)内容紹介 絶滅するどころか新たな意味を帯びつつ現前してきた先住民。世界各地で自らの「ルーツ」を回復し刷新する「帰郷」を探究し、節合・パフォーマンス・翻訳を手がかりに未来を予見する重要著作。
(他の紹介)目次 第1部(複数の歴史の間で
先住民の複数の節合
先住民経験の多様性)
第2部(イシの物語)
第3部(ハウオファの希望
幾つもの道を見ながら
第二の生―仮面の帰還)
(他の紹介)著者紹介 クリフォード,ジェイムズ
 1945年、アメリカ合衆国ニューヨーク市生まれ。1978年から2010年までカリフォルニア大学サンタクルーズ校の「意識の歴史プログラム」教授。現在は同大学名誉教授。1986年、ジョージ・マーカスとの共編著『文化を書く』(紀伊國屋書店)により、人類学の批判的歴史家として一躍有名になる。2010年、2018年に来日(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星埜 守之
 1958年、アメリカ合衆国ペンシルヴェニア州生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。20世紀フランス文学、フランス語圏文学。訳書に、シャモワゾー『テキサコ』(平凡社、渋沢クローデル賞・フランス大使館エール・フランス特別賞)、マキーヌ『フランスの遺言書』(水声社、小西国際交流財団第8回日仏翻訳文学賞)、リテル『慈しみの女神たち』(共訳、集英社。日本翻訳出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 代数曲線の自己同型の固有値について
栗林 泉 小宮 要
2 パラメータを持つ定数係数差分作用素の基本解(素解)について
澤田 衛
3 微分形式とスペクトル列
山崎 晴司
4 山梨県内の河川の化学的研究   第3報
杉原 健
5 山梨県の温泉の化学的変化   第6報
杉原 健 島口 たけみ
6 ポリアクリロニトリル存在下におけるメタクリロニトリルの水系重合
田中 孝昭
7 ブロイラーの脂質に関する研究   第4報   筋肉脂質・頭部脂質に及ぼす飼育期間と飼料組成の影響
岩間 文男 広瀬 裕子
8 きのこ類の子実体の各組織における生理的差異について   きのこ類の品種登録の問題をめぐって
中沢 敬止 中村 緑
9 鳥類の渡りに及ぼす外的要因   日照時間と食物について
中村 司 石川 典子
10 密度依存、非依存性と個体群サイズとの関係および野生動物の絶滅警告密度の概念
池田 清彦
11 地辷りの研究   甲府市御岳町内で発生した地辷りについての応用地質学的研究
西宮 克彦
12 関東山地における四万十帯小仏僧群の緑色岩類   3   特に主成分化学組成について
石田 高
13 甲府北部深成岩類について   その5
角田 謙朗
14 南部フォッサマグナの新第三系西八代層群山保泥岩凝灰岩層の浮遊性有孔虫による地質年代
石垣 武久
15 画像情報と子どもの認識   その1
鈴木 正彦 山主 富士彦
16 ホップの物質生鮮に関する研究   第5報   ホップ群落の形成
丸田 宏
17 技術科教育(金属加工)に関する教材研究   鋳造およびプレス加工を考慮した金属加工の教材
渡辺 武 小林 孝
18 共鳴型速度分布関数を有するプラズマ中に置かれた平板コンデンサーのインピーダンス
藤田 孝夫
19 ME教材の試作研究   2
加藤 一 長田 昭平
20 小豆の煮熟臭成分
時友 裕紀子
21 コミュニティ スポーツに関する課題
桐生 良夫
22 舞踊の動きとイメージ
西平 梅子
23 走り幅跳びにおける距離獲得条件   中学生(12才~14才)における
植屋 清見 柳沢 和彦
24 バレーボール競技者の心理的適正に関する研究   2   我が国の競技レベルにおけるトッププレイヤーに関して
遠藤 俊郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。