検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

JNTO日本の国際観光統計 2019年

著者名 日本政府観光局/編著
著者名ヨミ ニホン セイフ カンコウキョク
出版者 国際観光サービスセンター
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107531980689.0/ジェ/2019貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
689.059 689.059
日本-対外関係-歴史 国際連合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951980282
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本政府観光局/編著
著者名ヨミ ニホン セイフ カンコウキョク
出版者 国際観光サービスセンター
出版年月 2020.11
ページ数 113p
大きさ 30cm
ISBN 4-903269-53-5
分類記号 689.059
分類記号 689.059
書名 JNTO日本の国際観光統計 2019年
書名ヨミ ジェーエヌティーオー ニホン ノ コクサイ カンコウ トウケイ
内容紹介 訪日外客、出国日本人、国際観光の動向に関する最新データ及び時系列データを収めた統計資料集。2019年の日本の国際観光動向についてもまとめる。

(他の紹介)内容紹介 多国間外交が映しだす、もうひとつの日本の姿。時代やテーマによる分断をこえ、複雑多岐にわたる国連外交の軌跡を一貫した視座で把握。連盟以降の国際秩序をめぐる構想から、「東西の架け橋」役や紛争調停の実態、組織運営・予算・PKOへの貢献まで、冷戦や国内世論といった文脈も含めトータルに論じ尽くす、未到の通史。
(他の紹介)目次 なぜ日本の国連外交か―歴史的経路から探る
第1部 国連外交前史 一九三三〜五六年(新たな世界秩序と国際組織―戦前・戦時中の模索
占領下の対外政策立案と国連―実態のともなわない外交・安全保障論議の中で
国連加盟―国際社会への復帰を目指して)
第2部 国連外交の形成 一九五六〜六〇年(華麗なるデビューの光と影―二つの「東西」紛争に直面して
初期国連外交の舞台裏―地位、貢献、国内政治)
第3部 国連外交の進展と変容 一九六〇〜七八年(冷戦変動期の国連外交―デタント・多極化の時代における模索
新興国の台頭と国連外交―「穏健派」AA大国の葛藤
「大国」外交の地歩を固めて―国連内外の進展と課題)
第4部 新時代に備える国連外交 一九七八〜八九年(東西対立の変容と国連外交―「新冷戦」から「ポスト冷戦」へ
地域紛争の尖鋭化と国連外交―既定路線の踏襲から主体性の発揮へ
国連に「貢献」する大国像の模索―地位優先より実績優先へ)
戦後日本外交における国連―多国間外交のダイナミクスを再考する
(他の紹介)著者紹介 潘 亮
 1971年生。1993年上海大学日本語学部卒業。現在、筑波大学人文社会系教授、博士(国際政治経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。