検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡仏日記 

著者名 高浜 虚子/著
著者名ヨミ タカハマ キョシ
出版者 改造社
出版年月 1936


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100815638915.6/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山内 進
2020
327.14 327.14

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210031991
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高浜 虚子/著
著者名ヨミ タカハマ キョシ
出版者 改造社
出版年月 1936
ページ数 543p
大きさ 20cm
分類記号 915.6
分類記号 915.6
書名 渡仏日記 
書名ヨミ トフツ ニッキ

(他の紹介)目次 第1 非弁行為・非弁提携の一般論(弁護士法と非弁の基本
近年増加しているケース「新型非弁」に注意)
第2 他士業との境界線と非弁行為に対する対処方法(弁護士による業務独占と他士業との関係―それぞれ法は何を定めているか
他士業と一緒に仕事をするときの注意点
非弁業者/他士業との業務問題への正しい退所方法
非弁リスクのある企業との付き合い方の注意点)
第3 事務職員との境界線(事務職員へ依頼してよいこと、だめなこと
事務職員が勝手に非弁行為をしてしまった場合の対応)
第4 具体的問題例(個人からの相談
企業からの相談
自治体からの相談
他士業からの相談
違反を見つけた場合の対応例
弁護士会の「負担金」と弁護士法72条の問題)
第5 おわりに(いまだに非弁行為・非弁提携が横行する理由
非弁行為・非弁提携と弁護士)
(他の紹介)著者紹介 深澤 諭史
 昭和58年山梨県甲府市生まれ。平成18年明治大学法学部卒業、平成21年東京大学法科大学院修了。平成22年司法修習修了、同年弁護士登録(第二東京弁護士会)。平成25年、服部啓法律事務所に参画。現在、第二東京弁護士会非弁護士取締委員会委員、同会弁護士業務センター副委員長等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。