検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京空襲下の生活日録 

著者名 早乙女 勝元/著
著者名ヨミ サオトメ カツモト
出版者 東京新聞
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106335854210.75/サオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シャスティン=スンド 木村 由利子 渡辺 リオ
1993
日本語-表記法-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951194728
書誌種別 和図書(一般)
著者名 早乙女 勝元/著
著者名ヨミ サオトメ カツモト
出版者 東京新聞
出版年月 2013.10
ページ数 219p
大きさ 21cm
ISBN 4-8083-0978-7
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 東京空襲下の生活日録 
書名ヨミ トウキョウ クウシュウカ ノ セイカツ ニチロク
副書名 「銃後」が戦場化した10カ月
副書名ヨミ ジュウゴ ガ センジョウカ シタ ジッカゲツ
内容紹介 空襲開始から終戦まで、日本本土が戦場となった「銃後」の10カ月。東京大空襲・戦災資料センター館長の著者が描く庶民の暮らしと、同センター所蔵の貴重な写真、資料をもとにした空襲下の日録が、戦争の真実をあぶり出す。
著者紹介 1932年東京生まれ。「東京大空襲」で日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞。「東京空襲を記録する会」を呼びかけ、同会による「東京大空襲・戦災誌」で菊池寛賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 漢字はいつどのように日本列島に伝わり、社会に広がったのか、ひらがなはどのように誕生したのか。木簡など出土文字資料や金石文の研究が日本のみならず韓国や中国でも盛んになってきたことにより、文字とことばの関係をめぐる研究は新たな展開をみせつつある。歴史学・日本語学など幅広い視点からわかりやすく解き明かす、文字文化研究の最前線。
(他の紹介)目次 “文字とことば”への招待(川尻秋生)
文字の定着と古代の社会(鐘江宏之)
新たな文字文化の始まり(川尻秋生)
日本のことばと漢字との出会い(犬飼隆)
世界の文字・リテラシーの歴史と古代日本(デイヴィッド・ルーリー)
座談会 いま、解き明かされる“文字とことば”の世界(川尻秋生、鐘江宏之、犬飼隆、デイヴィッド・ルーリー、吉村武彦)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。