検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

放射線と生き物 (環境Eco選書)

著者名 吉村 真由美/編集
著者名ヨミ ヨシムラ マユミ
出版者 北隆館
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107822959464.1/ホウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
464.1 464.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952201927
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 真由美/編集
著者名ヨミ ヨシムラ マユミ
出版者 北隆館
出版年月 2023.7
ページ数 317p
大きさ 21cm
ISBN 4-8326-0766-8
分類記号 464.1
分類記号 464.1
書名 放射線と生き物 (環境Eco選書)
書名ヨミ ホウシャセン ト イキモノ
内容紹介 福島第一原発事故による放射線の生き物への影響に関する現時点の知見を集成。さらに、放射線の性質を利用して人間の生活に役立てられている事例など、様々な側面を紹介する。コラムも収録。
叢書名 環境Eco選書

(他の紹介)内容紹介 文章の基本、研究の方法から、スライドのつくり方、発表で緊張しない工夫まで!事例研究ってどうやるの?そんな相談援助職、ケアマネジャー、学生等のためのはじめの一歩!
(他の紹介)目次 第1部 文章を書く―相談援助職の文書・文章作成の基本(相談援助職が作成する文書の意義と役割
わかる!伝わる!文章の書き方のポイント ほか)
第2部 事例を書く―事例検討会における発表者(事例提供者)になろう!(事例検討会の概要と発表者に向けたポイント
事例検討と事例研究の関係性 ほか)
第3部 研究する―事例研究の取り組み方(事例研究の考え方
実践と研究の違い ほか)
第4部 抄録を書く―抄録を書いてみよう 研究発表に向けて(研究発表の意義
抄録作成の流れ ほか)
第5部 発表する―研究発表・プレゼンテーションの方法(研究発表のための準備
プレゼンテーションの進め方とポイント)
(他の紹介)著者紹介 福富 昌城
 花園大学社会福祉学部社会福祉学科教授。一般社団法人日本ケアマネジメント学会副理事長。社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。1987年に(福)聖徳園、枚方デイサービスセンターに入職し、在宅ケアの実践に携わる。その後、京都保育福祉専門学院、滋賀文化短期大学を経て、2001年から花園大学に勤務する。その間、日本社会福祉士会(理事)、厚生労働省障害者ケアマネジメント体制整備検討委員会(委員)、長寿社会開発センター・介護支援専門員・実務研修カリキュラム等研究会(委員)では『介護支援専門員実務研修テキスト』(2003年)の作成に関わり、介護支援専門員の研修や研修講師養成などに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白木 裕子
 株式会社フジケア取締役社長。一般社団法人日本ケアマネジメント学会副理事長。看護師・認定ケアマネジャー・主任介護支援専門員。1999年、介護保険導入を機に地元企業の出資で設立された「北九州福祉サービス株式会社」に入社してケアプラサービスセンター長として介護支援専門員の実践および指導育成を担当し、研修担当や事業部副部長の役割も併せて担い、訪問看護・デイサービス・福祉用具事業所の立ち上げにも携わった。2005年11月に北九州福祉サービス株式会社を退職し、株式会社フジコーの全額出資による株式会社フジケアの設立に携わり、取締役副社長兼事業部長を経て取締役社長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。