検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

首都圏白書 令和4年版

著者名 国土交通省/編
著者名ヨミ コクド コウツウショウ
出版者 勝美印刷
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107702474601.1/コク/2022貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国土交通省
2022
601.13 601.13
経済思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952123464
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国土交通省/編
著者名ヨミ コクド コウツウショウ
出版者 勝美印刷
出版年月 2022.7
ページ数 130p
大きさ 30cm
ISBN 4-909946-40-9
分類記号 601.13
分類記号 601.13
書名 首都圏白書 令和4年版
書名ヨミ シュトケン ハクショ
内容紹介 首都圏における脱炭素社会の実現に向けた取組といった首都圏をめぐる最近の動向と、首都圏整備の状況について、図表を多用しカラーでわかりやすく報告する。首都圏整備に関する各種データ付き。

(他の紹介)内容紹介 なぜ人間の幸福に役に立たなくなったのか?緩んだ学問に終止符を!
(他の紹介)目次 第1部 経済学の分岐点―倫理から倫理「フリー」へ(市場は「自由競争」に任せるべきか―理念と方法を問う
「暮らし」か「進歩」か―ダーウィニズムと経済学
「逸脱」のはじまり
経済学からの「価値」の切り離し―「社会主義経済計算論争」の行方)
第2部 「アメリカニズム」という倒錯(「自由」か「生存」か―大戦間期の「平和」の現実
マネジメント=市場の「見える手」
経済成長への強迫観念と、新たな倒錯のはじまり
“特別編”工業化される「農」―食にみるアメリカニズム)
第3部 新たな経済学の可能性をもとめて―擬制商品(フィクション的商品)の呪縛から離れて(世界システム分析の登場
「人間」をとりもどす―「労働」から「人間」へ
「おカネ」とはなにか―「レント」および「負債」をめぐる思考
「土地」とはなにか―そして「誰かと共に食べて生きること」)
(他の紹介)著者紹介 中山 智香子
 1964年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科理論経済学・経済史専攻博士後期課程単位取得退学、ウィーン大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専門は社会思想史、経済思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。