蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
黄昏の光
|
著者名 |
松浦 寿輝/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ヒサキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107950081 | 910.268/ヨシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
明治の表象空間下
松浦 寿輝/著
明治の表象空間中
松浦 寿輝/著
明治の表象空間上
松浦 寿輝/著
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
香港陥落
松浦 寿輝/著
無月の譜
松浦 寿輝/著
半島
松浦 寿輝/[著…
わたしが行ったさびしい町
松浦 寿輝/著
月岡草飛の謎
松浦 寿輝/著
掌篇歳時記秋冬
西村 賢太/著,…
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
人外
松浦 寿輝/著
暗黒グリム童話集
村田 喜代子/文…
名誉と恍惚
松浦 寿輝/著
幽(かすか)|花腐し
松浦 寿輝/[著…
BB/PP
松浦 寿輝/著
川の光2
松浦 寿輝/著
青天有月 : エセー
松浦 寿輝/[著…
波打ち際に生きる
松浦 寿輝/著
川の光外伝
松浦 寿輝/著
不可能
松浦 寿輝/著
吃水都市
松浦 寿輝/著
あやめ 鰈 ひかがみ
松浦 寿輝/[著…
折口信夫論
松浦 寿輝/著
色と空のあわいで : 往復書簡集
古井 由吉/著,…
川の光[1]
松浦 寿輝/著
クロニクル
松浦 寿輝/著
フーコー・コレクション[別巻]
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション6
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション5
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション4
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション3
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション2
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション1
ミシェル・フーコ…
晴れのち曇りときどき読書
松浦 寿輝/[著…
青の奇蹟
松浦 寿輝/[著…
半島
松浦 寿輝/著
ミシェル・フーコー思考集成10
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成9
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成8
ミシェル・フーコ…
官能の哲学
松浦 寿輝/著
ミシェル・フーコー思考集成7
ミシェル・フーコ…
表象のディスクール3
小林 康夫/編,…
表象のディスクール6
小林 康夫/編,…
花腐し
松浦 寿輝/著
ミシェル・フーコー思考集成6
ミシェル・フーコ…
表象のディスクール5
小林 康夫/編,…
表象のディスクール4
小林 康夫/編,…
表象のディスクール2
小林 康夫/編,…
ミシェル・フーコー思考集成5
ミシェル・フーコ…
表象のディスクール1
小林 康夫/編,…
ミシェル・フーコー思考集成4
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成3
ミシェル・フーコ…
基底材を猛り狂わせる
ジャック・デリダ…
ミシェル・フーコー思考集成2
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー思考集成1
ミシェル・フーコ…
謎・死・閾 : フランス文学論集成
松浦 寿輝/著
ゴダール
松浦 寿輝/著
文学のすすめ
松浦 寿輝/編
ウサギの本
松浦 寿輝/文,…
エッフェル塔試論
松浦 寿輝/著
折口信夫論
松浦 寿輝/著
平面論 : 1880年代西欧
松浦 寿輝/著
エモーション・ピクチャーズ
ヴィム・ヴェンダ…
シネマトグラフ覚書 : 映画監督の…
ロベール・ブレッ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952296979 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
松浦 寿輝/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ヒサキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-2742-3 |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
書名 |
黄昏の光 |
書名ヨミ |
タソガレ ノ ヒカリ |
副書名 |
吉田健一論 |
副書名ヨミ |
ヨシダ ケンイチ ロン |
内容紹介 |
批評、講演録など、松浦寿輝による吉田健一論を集成。名宰相・吉田茂の息子である吉田健一が晩年に成し遂げた文業の質と量、豊かさと密度の高さを「日本近代文学史上の奇蹟」の一つと評し、彼の人物と作品の魅力を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。詩人、小説家、批評家。東京大学名誉教授。「吃水都市」で萩原朔太郎賞、「花腐し」で芥川賞、「折口信夫論」で三島由紀夫賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間は遺伝子に操られているのか?宇宙開闢の時点で、その後の出来事は一通りに定まっていたか?運命はあるのか?人間と機械は何が違うのか?こうした疑問はすべて人間の自由意志の問題であり、デモクリトスからスピノザ、デネットまで、決定論の哲学史に刻まれている。ダーウィンや神経科学など自然科学的観点も検討しつつ、決定論のこれまでとこれからを考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自然に目的はあるのか?―西洋における目的論的自然観の盛衰と決定論 第2章 決定論と運命論―ストア派・スピノザ・九鬼周造 第3章 近代以前の自由意志論争とその影響―ホッブズとデカルト 第4章 目的論的自然観は生きのびる―ライプニッツとニュートン 第5章 ダーウィンによる目的論の自然化 第6章 自然化された運命論―現代の決定論的思想の検討 第7章 運命論のこれから 第8章 自然主義のこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
木島 泰三 1969年生まれ。法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程満期退学。法政大学非常勤講師。2019年に博士(哲学)の学位取得。専門はスピノザおよびホッブズを中心にした西洋近世哲学。ダニエル・デネットの思想を中心にした現代の自然主義的人間観の問題や、進化論の日本への受容史などについても論じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ