検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桜井満著作集 第9巻

著者名 桜井 満/著
著者名ヨミ サクライ ミツル
出版者 おうふう
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103883096910.23/サク/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
369.3 369.3
災害予防 マンション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010065673
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桜井 満/著
著者名ヨミ サクライ ミツル
出版者 おうふう
出版年月 2000.10
ページ数 452p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-03139-6
分類記号 910.23
分類記号 910.23
書名 桜井満著作集 第9巻
書名ヨミ サクライ ミツル チョサクシュウ
花の民俗学

(他の紹介)内容紹介 直下型地震などの大災害が発生した際、マンション住民が身を守るための第一の選択肢は「在宅避難」です。災害発生後、あなたとご家族は自宅を離れて避難所に向かいますか?本書は、著者の長年の実践と調査・検証を基に、10日以上の在宅避難を可能にするマンション防災の新しいあり方を、実例を交えてできる限り具体的に解説しています。マンションに住む皆さんは、従来の常識にとらわれることなく、本書が提案する事前の防災対策をいますぐ実践してください。
(他の紹介)目次 第1章 マンション防災を始めるために
第2章 マンション防災の考え方と備え方
第3章 自宅で備える―災害時の食料・水・トイレ・連絡方法
第4章 家庭の防災―災害が発生したときに行うこと
第5章 災害発生時に行うこととやってはいけないこと―マンション防災の初動
第6章 避難所とはどんなところ?
(他の紹介)著者紹介 釜石 徹
 災害対策研究会主任研究員兼事務局長、マンション防災士。宮城県仙台市出身。マンション特有の防災対策の研究を長年続けている。2011年に東京都大田区の防災検討委員に推挙され「逃げ込むだけの避難所から地域防災に立ち向かう拠点構想」を提唱し大田区地域防災計画に採用される。独自の視点で考案した1枚のマニュアル「マンション防災スマートシート」がマンション防災アイデアコンテスト及び内閣府主催のジャパン・レジリエンス・アワードにおいて優秀賞を受賞。災害で電気・ガス・水道が止まっても、長期間の在宅避難ができる方法は具体的かつ実践的と好評を得ている。都庁での東京防災ホリデーセミナーのほか多くの自治体の防災講演会に登壇。マスコミからの取材も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 花の古典   13-28
2 花と祭り   29-42
3 竹と民俗行事   43-56
4 正月の花   57-71
5 七草の民俗   72-80
6 上巳の花   81-102
7 花見の花   103-133
8 端午の花   134-153
9 茅の輪   154-160
10 七夕の古典   161-177
11 十五夜の古典   178-194
12 重陽の花   195-214
13 清明前後   214-221
14 柳絮飛ぶころ   222-227
15 端午節   228-234
16 盆前後   235-246
17 菊の話   247-256
18 武蔵野の花   257-270
19 みちのくの花と民俗   271-276
20 信濃路の花と民俗   277-282
21 京都の花と民俗   283-288
22 大和路の花と民俗   289-296
23 飛驒路の花と民俗   297-306
24 いけばなの源流   307-338
25 松竹梅の歴史   339-364
26 花もみじ   365-383
27 衆人愛敬の花   365-396
28 日本の芸道   397-408
29 植物伝説選   409-436
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。