検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

注釈 銀行取引約定書・当座勘定規定 (有斐閣新書)

著者名 鈴木 禄弥/[ほか]著
著者名ヨミ スズキ ロクヤ
出版者 有斐閣
出版年月 1979.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100953348338.5/チユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
338.5 338.5
銀行実務

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210043278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 禄弥/[ほか]著
著者名ヨミ スズキ ロクヤ
出版者 有斐閣
出版年月 1979.9
ページ数 234p
大きさ 18cm
分類記号 338.5
分類記号 338.5
書名 注釈 銀行取引約定書・当座勘定規定 (有斐閣新書)
書名ヨミ チュウシャク ギンコウ トリヒキ ヤクジョウショ トウザ カンジョウ キテイ
叢書名 有斐閣新書

(他の紹介)内容紹介 衰退の一途を辿る地場伝統ものづくり企業の中で例外的に成長し続ける鎚起銅器の玉川堂(新潟県燕市)、甲州ワインの勝沼醸造(山梨県甲州市)、化粧筆の白鳳堂(広島県熊野町)、錫鋳物の能作(富山県高岡市)という注目すべき4社の事例を分析。高くても売れる「伝統知に基づく古くて新しい日本的経営」のポイントとして(1)「限定流通チャネル」、(2)「マス広告忌避」、(3)「製品文化創り込み」、(4)「聖地化」、(5)「独自性」の5つを仮説構築・検証する。新たな「日本」発ブランド創造の道筋とものづくり自体をブランド化する「ものづくりブランディング」を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 地場伝統ものづくり企業が成長する必要性
第2章 これまでの地場伝統ものづくり企業論とラグジュアリー戦略論
第3章 鎚起銅器の玉川堂(新潟県燕市)―仮説導出のための事例研究(1)
第4章 甲州ワインの勝沼醸造(山梨県甲州市)―仮説導出のための事例研究(2)
第5章 地場伝統ものづくり企業が成長するための仮説の導出―玉川堂と勝沼醸造に共通するポイント
第6章 化粧筆の白鳳堂(広島県熊野町)―仮説検証のための事例研究(1)
第7章 錫鋳物の能作(富山県高岡市)―仮説検証のための事例研究(2)
第8章 地場伝統ものづくり企業が成長するための仮説の検証
第9章 地場伝統ものづくり企業が成長するためのポイント
(他の紹介)著者紹介 長沢 伸也
 早稲田大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)および商学研究科博士課程教授。早稲田大学ラグジュアリーブランディング研究所長。1955年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了。工学博士(早稲田大学)。立命館大学教授等を経て、2003年より現職。仏ESSECビジネススクール、パリ政治学院客員教授、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン寄附講座教授を歴任。専門はデザイン&ブランド・イノベーションマネジメント論。商品開発・管理学会長。海外学術誌編集委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 亮太
 マーケティング・コンサルタント。1978年生まれ。2017年早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程ビジネス専攻修了(MBA)。広告系ベンチャー企業、株式会社リクルートを経て、現在マーケティング系ベンチャー企業においてマーケティング・コンサルティング等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。