検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

去年の木 

著者名 新美 南吉/文
著者名ヨミ ニイミ ナンキチ
出版者 三恵社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107302556E/キョ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
778.21 778.21
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951797464
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新美 南吉/文   北山 貴子/絵
著者名ヨミ ニイミ ナンキチ キタヤマ タカコ
出版者 三恵社
出版年月 2018.12
ページ数 [24p]
大きさ 21×21cm
ISBN 4-86487-965-1
分類記号 E
分類記号 E
書名 去年の木 
書名ヨミ キョネン ノ キ
内容紹介 あるところに仲良しの大きな木と、一羽の小鳥がいました。冬が近づくと小鳥は南へ飛んでいき、春に再び、木を訪ねてやってくると、そこには切り株が残っているだけ。ひどく悲しんだ小鳥が、木の行方を探すと…。
著者紹介 1913〜43年。愛知県生まれ。児童文学作家。

(他の紹介)内容紹介 商品としての映画に対価を支払ってもらうには、撮影現場を離れた後も多種多様な戦略を講じる必要がある。―光学特撮や現像のスペシャリスト、コピーライター、営業・宣伝担当者、劇場支配人など、作品の仕上げから観客に供されるまでの仕事に携わってきた15名の映画人へのインタビューで語られるさまざまなエピソードを通して、日本映画史を捉え直す!
(他の紹介)目次 第1部 作品を仕上げる仕事(『ウルトラマン』から『乱』まで、光学合成のスペシャリスト(中野稔/光学合成)
東映京撮から東映動画の編集者へ(千蔵豊/編集)
東映動画の海外制作システム構築へ(蕪木登喜司/演出家・制作)
映画からテレビまで、現像を支えた東洋現像所(奥村朗・須佐美成/現像技師))
第2部 作品を送り届ける仕事(作品の魅力を伝える言葉の力(関根忠郎/コピーライター)
横田永之助の息子として、大映の営業マンとして(横田良之助/映画配給営業)
スター像をファンに届けた雑誌『近代映画』(小杉修造/映画雑誌編集者)
黄金期の映画界と芸能雑誌の時代(高木清/元『平凡』編集長))
第3部 企業の生き残りをかけて(永田大映から徳間大映へ繋いだ労組委員長(山本洋/プロデューサー)
大映の凋落と永田雅一(安倍道典/大映テレビ社長))
第4部 配給・興行の仕事(満洲映画協会から洋画配給へ(緒方用光/映画配給)
独立プロから名宣伝部長、そしてプロデューサーへ(原正人/宣伝・プロデューサー)
地方都市石巻で洋画上映館経営者として活躍(稲井峯弥/映画館支配人)
特撮ファン文化を醸成した劇場、伊丹グリーン・ローズ(山冨真治/劇場支配人))
(他の紹介)著者紹介 谷川 建司
 早稲田大学政治経済学術院客員教授。映画史、大衆文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。