検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

L'Art à la Loupe 

著者名 Claire d'Harcourt
著者名ヨミ ダルクール クレール
出版者 Seuil jeunesse
出版年月 c2000


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104485156720/DH/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
720

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951400230
書誌種別 外国語図書(児童)
著者名 Claire d'Harcourt
著者名ヨミ ダルクール クレール
出版者 Seuil jeunesse
出版年月 c2000
ページ数 63p
大きさ 38cm
ISBN 2-02-041929-7
分類記号 720
書名 L'Art à la Loupe 
書名ヨミ L'ART À LA LOUPE
副書名 De l'Antiquité à Nos Jours
副書名ヨミ DE L'ANTIQUITÉ À NOS JOURS
内容紹介 【フランス語資料】日本語訳版タイトル「アート・アップ・クロース」(クレール・ダルクール/著、村上 佳義/訳 )古代エジプトの埋葬品から浮世絵、ルノワール、ミロ、ピカソらの名作の数々まで、すべての作品を見開きで収録。それぞれに10個以上用意された「部分拡大」はどこにあるか。楽しみながら美術史を通覧できる絵本。 (TRCMARC)

(他の紹介)内容紹介 福祉現場で部下・後輩の育成・養成等を担っている職員たちは、その方法等について頭を悩ませる事が多い。この悩みを解消できる手法として考えられるのがOJTである。現場でよく生じる事例を基に、普段の部下・後輩との関わりの中で、どの部分がOJTなのかを具体的に明示。その上で、OJTをより有意義に行うための環境づくりの必要性、双方向の関わり方、OJTを意識した効果的な指導法を解説。基本的にOJTは無意識に福祉職員がしているもので全く別世界のものではない事、OJTを意識した取り組みと意識していない取り組みの違い、そして「自分で考えろ」と言わない(言わなくて済む)指導法を明快に示した一冊。
(他の紹介)目次 誰もがしているOJT―身近な事例から
第1部 OJTの考え方とその方法(利用者支援・ケアを優先できる職場風土の醸成―なぜOJTを導入すべきなのか
OJTの進め方―土壌づくりから始めPDCAサイクルを回す
日常業務の中での職員へのかかわり―状況に合わせて複層的にかかわる職員育成
職場全体で行うOJT―職場(部署)の活性化を通しての職員育成
「共感的態度」で想いを「受容」する―気になる職員の真意を理解するために
効果的な誉め方、叱り方、注意の仕方)
第2部 タイプ別に見たOJTの進め方(新任職員・初任者へのOJT―悩み・行き詰まりへのかかわり
意欲・やる気の感じられない職員へのOJT―モチベーションアップにつながるかかわり
職務態度に問題のある職員・自信を持てない職員へのOJT―全人的理解とストレングスへの着目
年配者・ベテラン職員へのOJT―知識・経験を現場への支援・ケアに活かす)
利用者・職員の双方を「1人の人間」として見ること―福祉現場でも求められるかかわり方の基本
(他の紹介)著者紹介 津田 耕一
 関西学院大学大学院社会学研究科(社会福祉学専攻)博士前期課程修了。身体障害者授産施設職員を経て、関西福祉科学大学社会福祉学部教授。博士(臨床福祉学)。社会福祉士。複数の社会福祉法人の監事や評議員、各種行政委員などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。