検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの戦争と日本人 下(大活字本シリーズ)

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107422099210.6/ハン/2貸閲複可在庫 大活字

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2019
210.6 210.6
経済政策-日本 財政政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951887237
書誌種別 和図書(一般)
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2019.11
ページ数 346p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-333-5
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 あの戦争と日本人 下(大活字本シリーズ)
書名ヨミ アノ センソウ ト ニホンジン
内容紹介 日露戦争の勝利でおごった日本は、信じがたい特攻作戦も空しく第二次世界大戦で敗戦。悲劇への道程に見える一つ一つの事実は、いつ芽吹き、誰の思いで動き出したのか。幕末から続く歴史を通して、戦争と日本人について語る。
著者紹介 昭和5年東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、専務取締役、同社顧問など歴任。作家。「昭和史」で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
叢書名 大活字本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 一九八〇年代、日本は世界で最も勢いのある経済大国だった。しかし、九〇年代に入ってバブルが崩壊、経済は停滞して「失われた一〇年」と呼ばれた。その後も不況から脱出できず、もはや「失われた三〇年」になろうとしている。その原因は何か―。すべては「税金と規制」の問題に集約される。だが、日本は世界に先駆けて少子高齢化が進み、財政状況も悪化。社会保障費は増え、自然災害も毎年のように日本列島を襲う。であれば「増税はやむなし」なのか?上がる一方の税金と規制に苦しむ日本が打つべき手とは?俊英の政治アナリストが、私たちに刷り込まれた「洗脳」を解く。
(他の紹介)目次 序章 すべての税金は下げられる(とん税から入湯税まで
日本の国民負担率 ほか)
第1章 復活したアメリカと沈む日本の差(五五年体制は「やらせ」の談合政治
「利権をよこせ連合」とは ほか)
第2章 「税金を下げろ連合」全員集合!(社会保障費は大丈夫?
穴の開いたバケツに水は溜まらない ほか)
第3章 政治を変える戦略(ある中国人講師の日本評
政治を変えるシンプルな方法 ほか)
第4章 一票の力(五〜一〇%の力―過半数はいらない
どっちを向いても悪夢 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。