検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国書法史を学ぶ人のために 

著者名 杉村 邦彦/編
著者名ヨミ スギムラ クニヒコ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104799382728.2/チユ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
762.346 762.346
Mozart Wolfgang Amadeus 歌劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950054659
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉村 邦彦/編
著者名ヨミ スギムラ クニヒコ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.9
ページ数 417,24p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0946-9
分類記号 728.22
分類記号 728.22
書名 中国書法史を学ぶ人のために 
書名ヨミ チュウゴク ショホウシ オ マナブ ヒト ノ タメ ニ
内容紹介 中国書法史に関する研究論文をまとめようとする際に拠り所となる書。研究の心構えと方法に始まり、時代別・分野別に大別して概観・研究史の概要・資料解説の三部で構成・解説した中国書法史研究入門書。
著者紹介 1939年大分市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都教育大学教授。書学書道史学会副理事長。著書に「墨林談叢」「中国書論史概説」など。

(他の紹介)目次 第1部 やきもの日本史―縄文から近代まで(縄文・弥生・古墳時代
奈良・平安時代
鎌倉・室町時代
桃山時代
江戸時代
近代)
第2部 やきもの文化とは何か―身体・精神・言葉・季節(「きよしとみゆるもの」とかわらけ
和漢
不定形の美しさ
負の要素が美となる
生命のやきもの
言葉とやきもの―隠す・遊ぶ・豊かにする
旧暦の季節とやきもの
ファッションとやきもの
世界を駆ける伝言ゲーム)
(他の紹介)著者紹介 柏木 麻里
 ドイツ・エアランゲン生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。出光美術館学芸員を経て独立し、執筆・企画・講座を行う。慶應義塾大学非常勤講師。板谷波山展、京焼展、古唐津展、色絵展、染付展ほか、陶磁展覧会の企画多数。詩人としても活動し、第33回現代詩手帖賞を受賞。ストルガ国際詩祭などに招聘参加。詩は数カ国語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。