検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物が教えてくれた人生で大切なこと。 

著者名 小菅 正夫/著
著者名ヨミ コスゲ マサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106403967481.7/コス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キム ファン
2022
902.05 902.05
作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951268657
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小菅 正夫/著
著者名ヨミ コスゲ マサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.6
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-25297-1
分類記号 481.78
分類記号 481.78
書名 動物が教えてくれた人生で大切なこと。 
書名ヨミ ドウブツ ガ オシエテ クレタ ジンセイ デ タイセツ ナ コト
副書名 旭山動物園で僕が胸に刻んだ「いのち」の輝き
副書名ヨミ アサヒヤマ ドウブツエン デ ボク ガ ムネ ニ キザンダ イノチ ノ カガヤキ
内容紹介 生きるとは、育てるとは、愛するとは…。獣医師として旭山動物園に就職、その後、園長として数々の動物の生と死を見守った著者が、動物たちの力強い生きざまから学んだことを綴る。
著者紹介 1948年北海道生まれ。北海道大学獣医学部卒。旭山動物園前園長。北海道大学客員教授。中央環境審議会野生生物委員会委員。全国で講演活動を行う。

(他の紹介)内容紹介 時に優れた鎧として、あるいは妖しい目眩しとして生物を護る「衣服」の進化・構造・機能を紐解く。
(他の紹介)目次 魚類(魚類の鱗
古生代の魚類史
中生代の魚類史
新生代の魚類史)
爬虫類(爬虫類の鱗)
鳥類(鳥類の羽毛と鱗)
(他の紹介)著者紹介 田畑 純
 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・硬組織構造生物学分野准教授。歯の組織・発生・進化を研究。その一環として魚鱗の研究にも取り組んでいて、宇宙実験やシーラカンス研究なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 雅人
 東京海洋大学・学術研究院・海洋生物資源学部門准教授。専門は水族養殖学。特に魚や甲殻類を飼う装置・機材を駆使し、飼育する水生生物に最適な環境を作り出して生産性の向上を図ったり、養殖から排出される環境汚濁物質を野菜や海藻によって吸収するアクアボニックスの研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩栗 大輔
 歯科医。第三島歯科口腔外科院長として、診察や治療、手術に励む。また、子どもの時から魚が好きで中学高校の時は鮎釣りに没頭、大学生のときに観賞魚の輸入販売の「勝鮎」を起業。勝鮎では、一般向けの観賞魚にとどまらず、大学や研究機関の要望に応える研究用魚類、水族館の展示用魚類、学校の教材なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安川 雄一郎
 1967年東京生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。現在は高田爬虫類研究所研究員。研究テーマは爬虫類の系統分類、生態、保全、外来生物問題、飼育・繁殖(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗山 武夫
 東邦大学理学部博士研究員、ルンド大学博士研究員などを経て、現在は兵庫県立大学講師。研究分野は爬虫類の色素細胞、変異など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 元
 (公財)山階鳥類研究所保全研究室・自然誌研究室研究員/東邦大学理学部客員准教授ほか。専門分野は生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。鳥類の色彩や羽毛の構造の研究や、山地性鳥類・都市鳥の生態、バイオミメティクス、鳥類の渡り、脚部欠損影響の研究等を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。