検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築から見た日本 

著者名 上田 篤/編著
著者名ヨミ ウエダ アツシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107518029521/ケン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
521 521
日本建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951960769
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上田 篤/編著   縄文社会研究会/編著
著者名ヨミ ウエダ アツシ ジョウモン シャカイ ケンキュウカイ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2020.10
ページ数 338p
大きさ 20cm
ISBN 4-306-04681-8
分類記号 521
分類記号 521
書名 建築から見た日本 
書名ヨミ ケンチク カラ ミタ ニホン
副書名 その歴史と未来
副書名ヨミ ソノ レキシ ト ミライ
内容紹介 縄文から今日に至るまで、木の柱は時代を超越した日本の重要な建築文化だった-。日本人が2000年かけて「泥海日本を稲田日本に作り変えた歴史」を建築サイドから明らかにし、木造建築と日本の未来を考える。
著者紹介 建築学者、縄文社会研究会会長。著書に「日本人とすまい」「縄文人に学ぶ」など。

(他の紹介)目次 序章 木の建築の国
1 イエ
2 ムラ
3 ミヤ
4 ミヤコ
5 シロ
6 マチ
7 トシ
8 未来のトシ
展望 「半鎖国日本」の提案


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。