検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生長の家ってどんな教え? 

著者名 谷口 雅宣/著
著者名ヨミ タニグチ マサノブ
出版者 生長の家
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106727704169.1/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
371.31 371.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951102113
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷口 雅宣/著
著者名ヨミ タニグチ マサノブ
出版者 生長の家
出版年月 2012.11
ページ数 16,269p
大きさ 20cm
ISBN 4-531-05910-2
分類記号 169.1
分類記号 169.1
書名 生長の家ってどんな教え? 
書名ヨミ セイチョウ ノ イエ ッテ ドンナ オシエ
副書名 問答有用、生長の家講習会
副書名ヨミ モンドウ ユウヨウ セイチョウ ノ イエ コウシュウカイ
内容紹介 なぜ神は完全だと言えるか? 亡くなった人を見るためには? 肉食を減らす運動の意味とは? 平成24年3月に行われた生長の家講習会での総裁の講話と、同講習会での参加者との質疑応答の記録を収録する。

(他の紹介)内容紹介 学校と地域の間には越えがたい壁がある。その壁を著者は地域の人びとともに、「無理せず、楽しく、かろやかに」取り払った。その実践は、閉塞状況にある今の教育を変え、地域を変えるアイデアに満ちている。これからのコミュニティ・スクールの可能性をわかりやすく指し示す。
(他の紹介)目次 第1章 地域にひらかれた学校のダイナミックな変化
第2章 危機感でまとまった学校と地域
第3章 施設を貸すだけで地域との無理のない協働が
第4章 学校と地域のよくあるすれ違い あるある話
第5章 活力ある地域づくりのためにコミュニティに疑似学校を
第6章 コミュニティ・スクールからスクールコミュニティへ
エピローグ―「大人の学校」をつくろう
付録 女川町住民大学(または大人の学校:仮称)実現構想
(他の紹介)著者紹介 宮﨑 稔
 1946年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。千葉県教員として38年勤務。習志野市立秋津小学校、同大久保東小学校、同鷺沼小学校の各校長、習志野市教育センター所長などを務める。千葉県教員退職後、2008年に島根県海士町に招かれ学校支援地域本部長、東日本大震災後の2014年からは宮城県女川町の復興支援職員として活動した。1997年、秋津小学校での実践をまとめた論文「学校と地域のかろやかな連携」で読売教育賞「地域社会教育活動部門」最優秀賞を受賞。同年8月「学校と地域の融合教育研究会」(略称:融合研)を設立、会長(現在まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。