検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ばいばいまたね (はじめての絵本たいむ)

著者名 さとう わきこ/作絵
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 金の星社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105240733E/バイ/貸閲複可貸出中 よむよむ ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野長瀬 正夫 武部 本一郎
2020
487.85 487.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950539121
書誌種別 和図書(一般)
著者名 さとう わきこ/作絵
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 金の星社
出版年月 2007.7
ページ数 [24p]
大きさ 18×18cm
ISBN 4-323-03904-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 ばいばいまたね (はじめての絵本たいむ)
書名ヨミ バイバイ マタネ
内容紹介 ひよこちゃんと遊んだら、バナナを食べたら、日が沈んだら…。大きな声で言えるかな? 「ばいばいまたね」 赤ちゃんとのふれあいを楽しむ絵本。
著者紹介 東京都生まれ。長野県岡谷市と八ケ岳山麓で「小さな絵本美術館」主宰。「とりかえっこ」で第1回絵本にっぽん賞受賞。作品に「おーいおーい」「よもぎだんご」など多数。
叢書名 はじめての絵本たいむ

(他の紹介)内容紹介 本書は、自然界で最も魅力的な600種のカエルを、分布図、イラスト、同定法、生態、保全状況とともに紹介する。すべての種に実物大カラー写真を掲載し、体重3kgを超す巨大なゴライアスガエルもその大きさが実感できるようにした。第一人者のティム・ハリデイがわかりやすく最新の情報を提供する本書は、研究者はもちろんのこと、爬虫類・両生類愛好家にとっても魅力的な図鑑だ。世界規模での大幅な個体数減少によりますますカエルに注目が集まるなかで、この素晴らしい生き物の生態系における重要性は低く見られたままだ。本書は、世界中で破壊の脅威にさらされている生息地にさまざまな形で適応を見せる、驚くほどユニークでかけがえのない600種のカエルたちとの出会いを提供してくれるだろう。
(他の紹介)目次 カエルとは何か
複雑な生活環
カエルの歌の世界
カエルと人
個体数の減少
両生類の病気
分布と分類
なぜカエルの種数は増え続けるのか
世界のカエル大図鑑
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 ハリデイ,ティム
 1945年生まれ。世界有数の両生類の権威。イギリスのオープン大学で生物学の教授を務め2009年に退職。IUCNでも1993年から2006年まで両生類個体群減少対策本部の国際部長に就任した。爬虫両生類学を専門として30年、過去には絶滅危惧種のマヨルカサンバガエルの保全を目的とした飼育個体の繁殖プロジェクトにも参加し、大きな成果を上げている。一般向けの著作も多い。クレイグ・アドラーと共同編集し、第2版まで出ている『Encyclopedia of Amphibians and Reptiles(爬虫・両生類百科事典)』(2002年)は非常に評価が高い。両生類の繁殖行動、生殖生物学、保全に関する学術論文も80を超える。2019年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。