蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
触媒工学講座 10
|
著者名 |
触媒学会/編集
|
著者名ヨミ |
ショクバイ ガッカイ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101608768 | 572.8/シヨ/10 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
触媒総合事典
触媒学会/編集,…
住宅塗装のひみつ : 美しくて長持…
大岩 ピュン/ま…
日本触媒80年のあゆみ
日本触媒周年事業…
実験でわかる触媒のひみつ
廣木 一亮/共著…
色素増感 : カラーフィルムからペ…
谷 忠昭/著,日…
光触媒が一番わかる : 光の吸収に…
高島 舞/著,大…
第一人者が明かす光触媒のすべて :…
藤嶋 昭/著
固体触媒
内藤 周弌/著,…
触媒の話
触媒工業協会編集…
エネルギー変換型光触媒
日本化学会/編,…
分子レベルで見た触媒の働き : 反…
松本 吉泰/著
図解光触媒のすべて
橋本 和仁/監修…
よくわかる最新光触媒の基本と仕組み…
指宿 堯嗣/監修
光触媒が未来をつくる : 環境・エ…
藤嶋 昭/著
メタセシス反応
森 美和子/著,…
触媒調製ハンドブック
岩本 正和/監修…
可視光応答型光触媒の実用化技術
多賀 康訓/監修
太陽と光しょくばいものがたり
藤嶋 昭/共著,…
防汚・抗菌の技術動向
角田 光雄/監修
ゼオライト触媒の開発技術
辰巳 敬/監修,…
進化を続ける有機触媒 : 有機合成…
丸岡 啓二/編
触媒化学
御園生 誠/共著…
触媒便覧
触媒学会/編
絵でみる光触媒ビジネスのしくみ
神奈川科学技術ア…
光と界面がおりなす新しい化学の世界…
高木 克彦/[ほ…
触媒材料
日本セラミックス…
光触媒応用技術
橋本 和仁/監修…
身近なナノテク酸化チタン・酸化亜鉛…
石橋 賢一/編著…
相対論がプラチナを触媒にする
村田 好正/著
触媒・光触媒の科学入門
山下 弘巳/著,…
光触媒 : 基礎・材料開発・応用
橋本 和仁/編著…
触媒活用大事典
「触媒活用大事典…
光触媒とはなにか : 21世紀のキ…
佐藤 しんり/著
光触媒
佐藤 しんり/編…
触媒化学
上松 敬禧/[ほ…
図解光触媒のすべて
橋本 和仁/監修…
生体触媒化学
松本 一嗣/著
光触媒が日本を救う日 : 独創から…
岸 宣仁/著
研究はみずみずしく : ノーベル化…
野依 良治/著
触媒の事典
小野 嘉夫/編集…
あなたと私の触媒学
田中 一範/著
環境触媒 : 実際と展望
日本表面科学会/…
触媒の科学
田中 虔一/著,…
触媒のはたらき
田部 浩三/著
触媒 : その秘密を探る
大西 孝治/著
触媒機能
尾崎 萃/著
バイオリアクター
福井 三郎/編
均一触媒と不均一触媒入門 : これ…
干鯛 真信/著,…
ライソゾーム
R・T・ディーン…
触媒化学概論
斯波 忠夫/[ほ…
触媒とは何か : 酒造りから太陽エ…
宮原 孝四郎/著…
触媒化学
堀内 寿郎/著
触媒作用の理論 : 触媒科学
堀場 信吉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210160365 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
触媒学会/編集
|
著者名ヨミ |
ショクバイ ガッカイ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
70,792,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
572.8
|
分類記号 |
572.8
|
書名 |
触媒工学講座 10 |
書名ヨミ |
ショクバイ コウガク コウザ |
|
元素別触媒便覧 |
|
尾崎 萃/編集代表 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の出来事を説明し、予測し、改善するうえでとても役に立つ。スター経済学者による最強の入門テキスト。ミクロ経済学・マクロ経済学の基礎を一冊で学ぶ! |
(他の紹介)目次 |
第1部 経済学への誘い(経済学の原理と実践 経済学の方法と問い 最適化:最善をつくす 需要、供給と均衡) 第2部 ミクロ経済学の基礎(消費者とインセンティブ 生産者とインセンティブ 完全競争と見えざる手 貿易) 第3部 マクロ経済学の基礎(国の富:マクロ経済全体を定義して測定する 総所得 経済成長 雇用と失業 クレジット市場 金融システム 景気変動) |
(他の紹介)著者紹介 |
アセモグル,ダロン マサチューセッツ工科大学(MIT)経済学部エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念教授。T・W・シュルツ賞、シャーウィン・ローゼン賞、ジョン・フォン・ノイマン賞、ジョン・ベイツ・クラーク賞、アーウィン・プレイン・ネンマーズ経済学賞などを受賞。専門は政治経済学、経済発展と成長、人的資本理論、成長理論、イノベーション、サーチ理論、ネットワーク経済学、ラーニングなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レイブソン,デヴィッド ハーバード大学経済学部ロバート・I・ゴールドマン記念教授、全米経済研究所(NBER)研究員。T・W・シュルツ賞、TIAA‐CREFポール・A・サミュエルソン賞などを受賞。教育への貢献に対して、ハーバード大学ファイ・ベータ・カッパ賞、ハーバード・カレッジ賞などを受賞。専門は行動経済学、異時点間選択、マクロ経済学、家計経済学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リスト,ジョン シカゴ大学経済学部ケネス・C・グリフィン記念教授、経済学部長、全米経済研究所(NBER)研究員。ケネス・J・アロー賞、ケネス・ガルブレイス賞などを受賞。他に、ユルヨ・ヨハンソン講演、クライン講演。専門はミクロ経済学、特にフィールド実験、行動経済学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 康志 1961年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。京都大学経済学部卒業、大阪大学経済学博士。一橋大学大学院経済学研究科教授、国立国会図書館専門調査員等を歴任。2008年に日本経済学会・石川賞受賞。著書に、『健康政策の経済分析―レセプトデータによる評価と提言』(共著、東京大学出版会、2017年度日経・経済図書文化賞受賞)、『社会福祉と家族の経済学』(編著、東洋経済新報社、2002年NIRA大来政策研究賞受賞)。他に論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 千晴 関東学園大学経済学部経済学科准教授。ボストン大学経済学修士、中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了、博士(総合政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ