検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おどろきいっぱいかがくのとびら 1

著者名 小森 栄治/著
著者名ヨミ コモリ エイジ
出版者 光村教育図書
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106268618404/コモ/1貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951129842
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小森 栄治/著   向山 洋一/監修
著者名ヨミ コモリ エイジ ムコウヤマ ヨウイチ
出版者 光村教育図書
出版年月 2013.2
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-89572-901-7
分類記号 404
分類記号 404
書名 おどろきいっぱいかがくのとびら 1
書名ヨミ オドロキ イッパイ カガク ノ トビラ
内容紹介 種の工夫、虫の不思議、身近な動物、人の体と水など、科学が学べるかんたんで面白い工作や実験を紹介。記録を書いたり発表したりするときのコツや、科学と関係のある仕事も収録する。
著者紹介 1956年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。中学校教師を経て、日本理科教育支援センター代表。2007年、第1回文部科学大臣表彰を受ける。著書に「かんたん実験理科のタネ」など。
いきもののふしぎ

(他の紹介)内容紹介 なぜ今、一つの歴史が終わるのか!幻想のうちに崩壊した「自由の王国」。社会進歩のメカニズムと新しい歴史を創造させるエネルギーとは。現代史を総括する歴史的教訓!
(他の紹介)目次 第1部 なぜいま一つの歴史が終わりを告げるのか―世界史における歴史的「大転換」とその内部構造(二十世紀がもたらした最大の「歴史的教訓」
「強国」の致命的弱点
あまりにも貧しすぎた「超大国」
「千年王国」の旗手)
第2部 幻想のうちに崩壊した「自由の王国」―ヘーゲルの予言はなぜマルクスよりも正確だったのか(人間にとって「普遍的な歴史」とは何か
歴史に見る人間の「欲望」のメカニズム
歴史は決して「逆流」しない
社会進歩のメカニズムと資本主義体制
自由市場経済の圧倒的勝利
民主主義の弱点・権威主義の美点
近代をのし歩いた「悪魔」
「自由の王国」のなかで)
第3部 歴史を前進させるエネルギー―「承認」を求める闘争と「優越願望」(はじめに「死を賭けた戦い」ありき
近代史に登場した「最初の人間」
共産主義がつきつけたファウスト的「交換条件」)
(他の紹介)著者紹介 フクヤマ,フランシス
 1952年シカゴ生まれ。日系三世。ハーバード大学で政治学博士。アメリカ国務省政策企画部次長、ワシントンD.C.のランド研究所顧問、ジョンズ・ホプキンズ大学教授などを経て、スタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際研究所オリヴィエ・ノメリニ上級研究員、同大学民主主義・開発・法の支配センター・モスバッカー・センター長。1989年ベルリンの壁崩壊前に発表した、冷戦の終結を予見し、冷戦後の世界の姿を示した論文『歴史の終わり』は、全世界に大きな衝撃を与えた。祖父は大阪商大(大阪市立大学の前身)の初代学長を務めた河田嗣郎氏(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 昇一
 1930年生まれ。上智大学名誉教授。英語学者。深い学識と鋭い評論でも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 毅
 1942年秋田県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学教授、東京大学総長等を経て、日本学士院会員・東京大学名誉教授・学士会理事長。博士(法学)。専攻は政治学・西洋政治思想史。文化勲章受章。著書に『いま政治になにが可能か』(中公新書、吉野作造賞)、『プラトンの呪縛』(講談社、和辻哲郎文化賞、読売論壇賞)、『政治に何ができるか』(講談社、東畑記念賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。