検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外交に関する世論調査 令和4年10月調査(世論調査報告書)

出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 [2022]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107008955319.1/ガイ/2022-10貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
375 375
学習法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952187147
書誌種別 和図書(一般)
出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 [2022]
ページ数 195p
大きさ 30cm
分類記号 319.1
分類記号 319.1
書名 外交に関する世論調査 令和4年10月調査(世論調査報告書)
書名ヨミ ガイコウ ニ カンスル セロン チョウサ
叢書名 世論調査報告書

(他の紹介)内容紹介 「教員を募集しています。大学の国際化推進できる人」。ある日偶然見つけた公募に応募し、長年勤めた通信社を辞めて大学教授に転身した著者を待ち受けていたのは、奇妙で不可思議な「異文化世界」だった!「純粋培養」学者の屈託、世界大学ランキングへの拘泥、勉強しない学生と苛烈な就職活動、そして新型コロナウイルス感染症とオンライン授業…。日本の大学はどこへ向かうのか?社会人教授だからこそできる、未来への希望の提言。
(他の紹介)目次 序章 社会人が教授になる
第1章 社会人が大学で学び直す
第2章 大学という「業界」
第3章 志願者を増やせ
第4章 「インスタ映え」の時代に
第5章 多様化に直面する大学
第6章 忖度する大学生
第7章 若者に幻を
第8章 大学と社会
第9章 勉強させない国
第10章 人工知能と人生一〇〇年
終章 みんなの大学を
(他の紹介)著者紹介 宮武 久佳
 1957年大阪市生まれ。共同通信社記者・デスク(1984‐2009年)、横浜国立大学教授(国際戦略コーディネーターを兼務。2009‐12年)を経て、現在、東京理科大学教授。専門は知的財産論(著作権)、コミュニケーション論、メディア・ジャーナリズム論。共同通信在職中、IOC長野冬季オリンピック通信社(NAONA)「英語、フランス語、日本語チーム」デスク(1997‐98年)、2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会チーフ報道官(報道部長。2000‐02年)などを歴任。ハーバード大学ニーマン(ジャーナリズム)フェロー(Fellow,Nieman Foundation for Journalism at Harvard University.1995−96年)。日本音楽著作権協会(JASRAC)理事。日本記者クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。