検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気象年鑑 2020年版

著者名 気象業務支援センター/編集
著者名ヨミ キショウ ギョウム シエン センター
出版者 気象業務支援センター
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107461709451.9/キシ/2020貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

気象業務支援センター 気象庁
2020
388.1 388.1
妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951934692
書誌種別 和図書(一般)
著者名 気象業務支援センター/編集   気象庁/監修
著者名ヨミ キショウ ギョウム シエン センター キショウチョウ
出版者 気象業務支援センター
出版年月 2020.6
ページ数 301p
大きさ 26cm
ISBN 4-87757-017-0
分類記号 451.91
分類記号 451.91
書名 気象年鑑 2020年版
書名ヨミ キショウ ネンカン
内容紹介 日々の天気図、地上気象観測値の統計、主要な大気現象、日本及び世界の天候などをまとめた2019(平成31・令和元)年の気象の記録をはじめ、地震・火山、地球環境についての記録を収録。

(他の紹介)内容紹介 世に溢れ、いまも増殖を続けている“妖怪”。日本人が幼いころから親しみ、時代とともに新しい枠組みを獲得し続けているこの不思議な存在は、どのように人々の心に育まれ、進化してきたのだろうか。伝統文化、アニミズムから、玩具、特撮、オカルト、UMAに至るまで、さまざまな例を引きながら、その真相に迫る。“妖怪”が世の中で繰り広げている「宴」を愉しみ、意外に開けにくい“妖怪”の「匣」の蓋を少しだけ開けてみる、妖怪好き必読書。
(他の紹介)目次 0 妖怪の周辺を回ってみる(妖怪を消費する)
1 化け物について考えてみる(辞書の化け物を渡り歩く
日常語の化け物を渡り歩く
化け物からお化けへ
お化けから幽霊へ
変形・変身・変装
化けるということ
化かすということ)
2 幽霊について考えてみる(霊という発明
命について
気について
魂について
心霊について
心霊・心理・精神、そして神経
最後に、霊について)
(他の紹介)著者紹介 京極 夏彦
 小説家・意匠家。1963年北海道生まれ。94年、妖怪小説『姑獲鳥の夏』で小説家デビュー。『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で第25回泉鏡花文学賞、『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞、『後巷説百物語』で第130回直木賞、『西巷説百物語』で第24回柴田錬三郎賞を受賞、『遠野物語remix』「えほん遠野物語」シリーズなどにより平成28年遠野文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。