検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知られざる拓北農兵隊の記録 

著者名 鵜澤 希伊子/編著
著者名ヨミ ウザワ キイコ
出版者 高文研
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107558082611.2/ウザ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951996401
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鵜澤 希伊子/編著
著者名ヨミ ウザワ キイコ
出版者 高文研
出版年月 2021.2
ページ数 278p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-751-3
分類記号 611.2411
分類記号 611.2411
書名 知られざる拓北農兵隊の記録 
書名ヨミ シラレザル タクホク ノウヘイタイ ノ キロク
内容紹介 1945年7月、集団疎開の戦災者たちが北海道に入植した「拓北農兵隊」。約束の家も農地も電気も水道もない開拓地の過酷な環境で、戦後をいかに生きたのか。知られざる棄民政策に体験者20名の証言記録で光を当てる。
著者紹介 1930年東京都生まれ。都内で何度も罹災。父が拓北農兵隊に応募、北海道河西郡に入植。小学校教諭資格を取る。63年帰京。川崎市、東京都の教員となり主に障碍児学級を担当。88年退職。

(他の紹介)内容紹介 中華思想、国家主席、独裁、愛国教育、情報統制、サイバースペース、一帯一路、新型コロナウイルス…。自由や民主主義の極北として描かれる、現代中国についての型にはまった認識からは、「大国」の根底をなす原理を理解することはできない。中国語で考え、歴史に誠実に向き合い、その物質的次元から考える、気衛による新しい現代中国論。
(他の紹介)目次 1 物質としての空間―人びとのあいだを埋めるもの(「科学」的「占い」に抗う大衆動員の予防について
チャイバースペース(Chyberspace)の出現とネット空間の「南北問題」―中国の「サイバー主義」論の背景にあるもの
尖閣問題に内在する法理的矛盾―「固有の領土」論の克服のために
「中国」という空間の定位と「天下」観念について
「中原」への回帰と乖離―中国社会の混淆性の問題について)
2 物質としての権力―支配の末端にあるもの(反帝・反植民地そして反日本軍国主義としての「保釣運動」
中国において“国家主席”とは何か
現代中国を見つめる歴史的視座―社会統合の位相より見る重慶騒動と指導者交代
「胡温政権」から「習李政権」への移行に何を見るべきか)
3 物質としての線 海と陸の地政学(「ウイグル問題」をめぐるアイデンティティ・ポリティクス再考―「陸」の世界の少数民族と貧困
朝鮮半島の「南北対立」の二重奏―北が南で南が北で
「陸」の位相における「ドイツ」と「中国」―「一帯一路」構想の地政学的意義の検討
「一帯一路」構想の経緯について
「一帯一路」構想を考察する意義と歴史の回帰について)
4 物質としてのエクリチュール―日本/日本語で語るということ(現代中国語の文語にまつわる雑感
二つの「国学」から見えてくるもの
明治における「近代」と「中国」―吉野作造のルジャンドル忘却に隠された意味について
「心」と「こゝろ」)
(他の紹介)著者紹介 羽根 次郎
 1974年神奈川県横浜市生まれ。神奈川県立希望ケ丘高校、一橋大学社会学部を卒業後、同大学大学院言語社会研究科博士課程修了。天津外国語大学外国人教員、中国社会科学院近代史研究所ポストドクター研究員、愛知大学現代中国学部助教を経て、明治大学政治経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。