検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土方歳三日記 下(ちくま学芸文庫)

著者名 菊地 明/編著
著者名ヨミ キクチ アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105704332B289.1/ヒジ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
689 689
観光事業 言語政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950980230
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菊地 明/編著
著者名ヨミ キクチ アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.11
ページ数 556p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09409-4
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 土方歳三日記 下(ちくま学芸文庫)
書名ヨミ ヒジカタ トシゾウ ニッキ
叢書名 ちくま学芸文庫
新選組副長、鳥羽伏見戦、箱館戦争、そして散華

(他の紹介)内容紹介 訪日外国人は「言葉の壁」で困っている!“観光先進国”日本がとるべき言語政策とは。
(他の紹介)目次 第1部 観光現場の言語に何が起こっているのか(言語景観とは何か―まちにあふれる言語
観光地における言語対応―まちなかの取り組み
観光接触場面における日本語―人気旅館からの考察
タイ英語学習のすすめ
観光と地域変容―ニセコ観光圏の事例)
第2部 観光を深化させる言語政策(観光政策と言語
外国語ガイドをとりまく現状と課題
1964年東京オリンピックの言語政策遺産
観光と言語のバリアフリー
海外における観光教育と言語)
第3部 観光言語の将来(観光資源としての言語―奄美から「戦争の記憶」まで
観光言語学は成り立つのか―移民言語から観光言語へ)
(他の紹介)著者紹介 山川 和彦
 麗澤大学外国語学部教授。日本言語政策学会会長。筑波大学大学院地域研究研究科修了。西武百貨店旅行事業部、水戸芸術館を経て現職。専門は、観光と言語の関連領域研究、言語政策(イタリア・南チロルなど)。学生・留学生の観光インターンシップ、地域との連携実習を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。