検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホスピタリティマネジメントが介護を変える (新・MINERVA福祉ライブラリー)

著者名 吉原 敬典/編著
著者名ヨミ ヨシハラ ケイスケ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107491383369.2/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉 ホスピタリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951935604
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉原 敬典/編著
著者名ヨミ ヨシハラ ケイスケ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.7
ページ数 9,212p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-08945-1
分類記号 369.26
分類記号 369.26
書名 ホスピタリティマネジメントが介護を変える (新・MINERVA福祉ライブラリー)
書名ヨミ ホスピタリティ マネジメント ガ カイゴ オ カエル
副書名 サービス偏重から双方向の関わり合いへ
副書名ヨミ サービス ヘンチョウ カラ ソウホウコウ ノ カカワリアイ エ
内容紹介 介護サービス利用者と職員が共に成長できる環境を構築するための経営哲学であり手法である「ホスピタリティマネジメント」。その理論的根拠と環境づくりの手法を、「誰にでも身に覚えのある」事例を踏まえて解説する。
著者紹介 1955年生まれ。広島県出身。目白大学経営学部教授・大学院経営学研究科研究指導教授。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師。著書に「ホスピタリティマネジメント」など。
叢書名 新・MINERVA福祉ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 「誰にでも身に覚えのある」事例を基に利用者・職員が共に成長できる環境づくりの理論的根拠と手法を解説。
(他の紹介)目次 介護経営の悪循環を断つ―ホスピタリティマネジメントが現場を変える
第1部 介護現場を変えるホスピタリティマネジメント(ホスピタリティとは何か―利用者と職員の相互作用
価値の再構築と自発性の発揮―ホスピタリティマネジメントの運用法とフレームワーク
価値共創と個別的・人間的な介護の実現―ホスピタリティマネジメントがもたらす効果)
第2部 事例で見るホスピタリティマネジメント(サービスからホスピタリティへ―環境要因を変更して「価値」を変える
利用者との共働による介護職員評価―主体性を引き出す面談と評価者研修)
第3部 すべての人に求められるホスピタリティマネジメント(施設完結型介護からの解放―地域包括ケアに基づく多職種連携体制の構築
利用者・職員共に求められる活私利他)
(他の紹介)著者紹介 吉原 敬典
 1955年生まれ。広島県尾道市因島出身。1981年、立教大学経済学部経営学科卒業。2009年、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修士課程修了。2013年、同研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は、ホスピタリティマネジメント論、人的資源管理論。長崎国際大学助教授等を経て、目白大学経営学部教授・大学院経営学研究科研究指導教授、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師(ホスピタリティマネジメント1・2担当)。ビジネスクリエーター研究学会副会長、ホスピタリティマネジメント研究会会長。また、分科会としてホスピタリティコミュニティを設立し活動している。日本ホスピタリティ・マネジメント学会理事、幹事長、常任理事、会務担当理事等を歴任。コミュニティの一つとして、尾道サポーターの会会長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。