検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「第三の場」としての学校図書館 

著者名 久野 和子/著
著者名ヨミ クノ カズコ
出版者 松籟社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107471831017/クノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
017 017
学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951923692
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久野 和子/著
著者名ヨミ クノ カズコ
出版者 松籟社
出版年月 2020.3
ページ数 5,209p
大きさ 22cm
ISBN 4-87984-386-9
分類記号 017
分類記号 017
書名 「第三の場」としての学校図書館 
書名ヨミ ダイサン ノ バ ト シテ ノ ガッコウ トショカン
副書名 多様な「学び」「文化」「つながり」の共創
副書名ヨミ タヨウ ナ マナビ ブンカ ツナガリ ノ キョウソウ
内容紹介 現代社会における学校図書館の新たなあり方と可能性とは。子どもたちが学級や学校の枠を越えて共に学び、共に生きる「場」としての学校図書館について検討。その教育的・文化的機能と価値、社会的意義と役割を考察する。
著者紹介 神戸女子大学文学部教育学科准教授(図書館情報学)。

(他の紹介)内容紹介 「離婚」ではなく「卒婚」。それは持続可能な愛の形態変化。ゆるやかなパートナーシップのなかで、自由に生きる人々の6つのストーリー。
(他の紹介)目次 1 夫は東京で大学教授、妻は金沢で議員の、積極的別居結婚
2 別居結婚から、家族がひとつのチームになるまで
3 人生後半で、妻世帯主、夫自由業と役割交代
4 事実婚を貫いて、わたしたちはハッピーです
5 子育て後の夫婦に、恋愛の自由はあるのか
6 ボランティアと転職と趣味で充実した後半生
(他の紹介)著者紹介 杉山 由美子
 1951年静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、鎌倉書房『マダム』、日経ホーム(現・日経BP社)『日経ウーマン』編集部を経てフリーランスライターになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。