蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シン・談志が死んだ
|
著者名 |
立川 談志/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ ダンシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107853624 | 779.1/シン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : 獏ば…2巻
アナと雪の女王2
クリス・バック/…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : 型ぬ…1巻
かいけつゾロリきょうふのダンジョン
原 ゆたか/さく…
がっこうのおばけずかん : おばけ…
斉藤 洋/作,宮…
透明な螺旋
東野 圭吾/著
人狼サバイバル[8]
甘雪 こおり/作…
かいけつゾロリのゾワゾワゾクゾクよ…
原 ゆたか/さく…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂15
廣嶋 玲子/作,…
人狼サバイバル[9]
甘雪 こおり/作…
いちにちだじゃれ
ふくべ あきひろ…
蜜蜂と遠雷
石川 慶/監督・…
ちいさなちいさなこねこをさがして
さかい さちえ/…
六人の噓つきな大学生
浅倉 秋成/著
おまつりのおばけずかん : じんめ…
斉藤 洋/作,宮…
人狼サバイバル[7]
甘雪 こおり/作…
恐竜トリケラトプスとケツァルコアト…
黒川 みつひろ/…
朝が来る
河瀬 直美/監督…
月下のサクラ
柚月 裕子/著
ざんねんないきもの事典 :…ますます
今泉 忠明/監修…
へんしんどうぶつえん
あきやま ただし…
きみと100年分の恋をしよう[5]
折原 みと/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂16
廣嶋 玲子/作,…
あんなにあんなに
ヨシタケ シンス…
チーターじまんのてんてんは
みやけ ゆま/作
白鳥とコウモリ
東野 圭吾/著
人狼サバイバル[6]
甘雪 こおり/作…
きみと100年分の恋をしよう[3]
折原 みと/作,…
だいとかいのおばけずかん : ゴー…
斉藤 洋/作,宮…
ミカエルの鼓動
柚月 裕子/著
ジュニア空想科学読本23
柳田 理科雄/著…
わんぱくだんのりゅうぐうじょう
ゆきの ゆみこ/…
もりの100かいだてのいえ
いわい としお/…
きみと100年分の恋をしよう[4]
折原 みと/作,…
ねずみくんのピッピッピクニック
なかえ よしを/…
ジュニア空想科学読本22
柳田 理科雄/著…
赤と青とエスキース
青山 美智子/著
おばけガムをたべちゃった!
むらい かよ/著
ひみつの魔女フレンズ2
宮下 恵茉/作,…
ぼくのがっこう
鈴木 のりたけ/…
その扉をたたく音
瀬尾 まいこ/著
図解大事典絶滅動物
加藤 英明/著
ひみつの魔女フレンズ3
宮下 恵茉/作,…
星を掬う
町田 そのこ/著
れいとうこのそこのおく
うえだ しげこ/…
民王[2]
池井戸 潤/著
三千円の使いかた
原田 ひ香/著
たべたのだーれだ?
たむら しげる/…
パンダぱん
かけひ さとこ/…
世界一クラブ[11]
大空 なつき/作…
ももんちゃんどこへいくのかな?
とよた かずひこ…
とっています
市原 淳/作
兄が3人できまして : 王子様の…6
伊藤 クミコ/作…
兄が3人できまして : 王子様の…5
伊藤 クミコ/作…
はじめてでもわかる☆かわいいハムス…
三輪 恭嗣/監修
黒牢城 : Arioka Cita…
米澤 穂信/著
まよなかのトイレ
まるやま あやこ…
ひみつの魔女フレンズ1
宮下 恵茉/作,…
九十八歳。戦いやまず日は暮れず
佐藤 愛子/著
いただきまーす
accototo…
世界一クラブ[12]
大空 なつき/作…
近くて遠くて、甘くて苦い[3]
櫻 いいよ/作,…
カワイイけど実はアブナイヤツなんで…
ろう/著,實吉 …
あきらがあけてあげるから
ヨシタケ シンス…
ヤバいけどおいしい!?せいぶつ図鑑
成島 悦雄/監修
おすしやさんにいらっしゃい! : …
おかだ だいすけ…
かんたん★楽しいめちゃうまお料理レ…
ダンノ マリコ/…
兄が3人できまして : 王子様の…3
伊藤 クミコ/作…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : ビッ…4巻
グッドバイ : 噓からはじまる人生…
成島 出/監督,…
さくら
矢崎 仁司/監督…
同志少女よ、敵を撃て
逢坂 冬馬/著
恐竜トリケラトプスとティラノクイー…
黒川 みつひろ/…
怪奇警察メイ☆カイ2
藍沢 羽衣/作,…
チャレンジミッケ!11
ウォルター・ウィ…
おこめをつくるのうふののふさん
室井 さと子/作
おつきさまこんばんは
林 明子/さく
おべんとうバスのかくれんぼ
真珠 まりこ/作…
硝子の塔の殺人
知念 実希人/著
ようかいむらのしとしとあめふり
たかい よしかず…
もりの100かいだてのいえ
いわい としお/…
まじょのナニーさん[8]
藤 真知子/作,…
ペッパーズ・ゴースト
伊坂 幸太郎/著
おさるのジョージとうひょうをする
M.レイ/原作,…
婿どの相逢席
西條 奈加/著
琥珀の夏
辻村 深月/著
70歳が老化の分かれ道 : 若さを…
和田 秀樹/著
正欲
朝井 リョウ/著
怪奇警察メイ☆カイ1
藍沢 羽衣/作,…
かがみの孤城上
辻村 深月/[著…
絶叫学級[30]
いしかわ えみ/…
おひめさまのクローゼット
双森 文/絵
リトル☆バレリーナ4
工藤 純子/作,…
絶叫学級[32]
いしかわ えみ/…
怪奇警察メイ☆カイ3
藍沢 羽衣/作,…
ばけばけばけばけばけた…かみなりの巻
岩田 明子/ぶん…
わたしのかみがた
樋勝 朋巳/作
そらまめくんのまいにちはたからもの
なかや みわ/さ…
兄が3人できまして : 王子様の…4
伊藤 クミコ/作…
進化をたどる7億年の旅 : 太古の…
ジョン・ウッドワ…
前へ
次へ
看護に活かす基準・指針・ガ…2024
日本看護協会/編
愛玩動物看護師になるには
大岳 美帆/著
基礎からわかる透析療法パーフェクト…
篠田 俊雄/監修…
現場で役立つよくわかる緩和ケア :…
森田 達也/監修…
残しておきたい33の看護の物語
山梨県民主医療機…
長生きは小さな習慣のつみ重ね : …
川嶋 みどり/著
看護に活かす基準・指針・ガ…2023
日本看護協会/編
看護ケアのための便秘時の大腸便貯留…
日本看護科学学会…
検査のしくみ・検査値の読み方 : …
西崎 泰弘/著
ユマニチュードへの道 : イヴ・ジ…
イヴ・ジネスト/…
看護に活かす基準・指針・ガ…2022
日本看護協会/編
新はじめよう!フットケア
西田 壽代/監修…
介護・看護のオノマトペ : 「もぐ…
吉永 尚/著,廣…
看護にいかす文献検索入門 : 学び…
富田 美加/著,…
看護に活かす基準・指針・ガ…2021
日本看護協会/編
ベッドサイドを科学する : 看護に…
平田 雅子/著
看護ケアのための摂食嚥下時の誤嚥・…
日本看護科学学会…
新型コロナウイルス ナースたちの現…
日本看護協会出版…
ナイチンゲールと「三重の関心」 :…
フローレンス・ナ…
看護に活かす基準・指針・ガ…2020
日本看護協会/編
動物の看護師さん : 動物・飼い主…
保田 明恵/著
看護に活かす基準・指針・ガ…2019
日本看護協会/編
ベッドサイドを科学する : 看護に…
平田 雅子/著
看護に活かす基準・指針・ガ…2018
日本看護協会/編
やさしくわかる医学・看護略語カタカ…
奥原 秀盛/監修
看護論 : 25年後の追記を添えて…
ヴァージニア・ヘ…
基礎からわかる透析療法パーフェクト…
篠田 俊雄/監修…
動物看護師になるには
井上 こみち/著
看護に活かす基準・指針・ガ…2016
日本看護協会/編
手術看護の歴史 : 専門性を求めつ…
日本手術看護学会…
グラウンデッド・セオリー・アプロー…
戈木クレイグヒル…
日本の看護のあゆみ : 歴史をつく…
日本看護歴史学会…
卒業研究論文集2013年度
共立高等看護学院…
ナースのためのやさしくわかる褥瘡ケ…
鈴木 定/著,古…
卒業研究論文集2012年度
共立高等看護学院…
院内感染予防必携ハンドブック
洪 愛子/編集
看護学大辞典
家族看護学 : 理論と実践
鈴木 和子/著,…
看護の力
川嶋 みどり/著
看護の挑戦 : フロントランナーの…
石牟礼 道子/[…
アニマルセラピー : 動物介在看護…
熊坂 隆行/監修
おもかげ復元師
笹原 留似子/著
おもかげ復元師の震災絵日記
笹原 留似子/著
国際看護・国際保健
丸井 英二/編,…
今日から実践!“持ち上げない”移動…
移動・移乗技術研…
心のおくりびと 東日本大震災復元納…
今西 乃子/著,…
看護師と医療従事者のための会…実践編
田中 浩史/著
看護師と医療従事者のための会…基礎編
田中 浩史/著
養護教諭のための看護学
藤井 寿美子/編…
傷と再生の現象学 : ケアと精神医…
村上 靖彦/著
根拠と写真で学ぶ看護技術3
根拠と写真で学ぶ看護技術2
ナース発東日本大震災レポート : …
日本看護協会出版…
根拠と写真で学ぶ看護技術1
説明できるエンゼルケア : 40の…
小林 光恵/著
決定版ビジュアル臨床看護技術 : …
坂本 すが/監修…
動物看護学テキスト
谷口 明子/著
せん妄であわてない
茂呂 悦子/編著
看護学事典
見藤 隆子/総編…
基礎からわかる透析療法パーフェクト…
篠田 俊雄/監修…
創傷ケアの基礎知識と実践 : 褥瘡…
溝上 祐子/編著
退院支援実践ナビ
宇都宮 宏子/編…
成果の上がる口腔ケア
岸本 裕充/編著
見てできる褥瘡のラップ療法
水原 章浩/編著…
今日からケアが変わる排尿管理の技術…
後藤 百万/監修
写真でわかる基礎の動物看護技術ガイ…
呰上 大吾/監修
ナースのためのやさしくわかる褥瘡ケ…
鈴木 定/著,古…
看護と生老病死 : 仏教心理で困難…
井上 ウィマラ/…
基礎看護技術ビジュアルブック : …
深井 喜代子/編…
看護大事典
和田 攻/総編集…
多飲症・水中毒 : ケアと治療の新…
川上 宏人/編,…
死化粧の時 : エンゼルメイクを知…
小林 光恵/著
看護研究百科
ジョイス・J.フ…
はじめての手術看護
倉橋 順子/著,…
ベッドサイドを科学する : 看護に…
平田 雅子/著
外国人のための看護・介護用語集 :…
国際交流基金関西…
動作解析ソフトウェアを活用した介…2
伊藤 健次/代表
日本の看護120年 : 歴史をつく…
日本看護歴史学会…
ナースのためのやさしくわかる胃ろう…
高橋 信一/監修…
看護・介護・福祉の百科事典
糸川 嘉則/総編…
イラストで学ぶ看護人間工学
小川 鑛一/著
看護の倫理学
石井 トク/著
看護の倫理学
石井 トク/著
動作解析ソフトウェアを活用した介護…
伊藤 健次/代表
動物看護師になるには
井上 こみち/著
天使の病理 : 人格障害は時代の病…
坂田 三允/著
ためらいの看護 : 臨床日誌から
西川 勝/著
在宅看護・介護のための難病ガイド
星 恵子/編集,…
看護技術目でみる事典 : カラー版
サンドラ・スミス…
グラウンデッド・セオリー・アプロー…
戈木クレイグヒル…
看護のための病態ハンドブック
山田 幸宏/編著
看護職とは何か
C.D.フレズネ…
福祉・心理・看護のテキストマイニン…
藤井 美和/編著…
看護白書平成17年版
日本看護協会/編
移動・移乗の知識と技術 : 援助者…
ペヤ・ハルヴォー…
新しい葬送の技術エンバーミング :…
公益社葬祭研究所…
法医学と看護
沢口 聡子/著
看護覚え書き : 本当の看護とそう…
フロレンス・ナイ…
山梨県立看護大学・山梨…平成15年度
山梨ストーマ研究会学術集会 …第7回
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952226446 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
立川 談志/著
落語立川流一門/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ ダンシ ラクゴ タテカワリュウ イチモン |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-389141-7 |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
書名 |
シン・談志が死んだ |
書名ヨミ |
シン ダンシ ガ シンダ |
副書名 |
立川流はどこへ行く |
副書名ヨミ |
タテカワリュウ ワ ドコ エ イク |
内容紹介 |
落語立川流創設から40年。真打31人、二ツ目22人が、立川流の過去、現在、そして未来を書き下ろす。談志の生前の言葉や、立川流の系図、名鑑、年表なども収録する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。16歳で柳家小さんに入門。27歳で真打ちとなり、7代目立川談志を襲名する。著書に「現代落語論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
夕月鳴くのは「からす」か「かえる」か?「おにぎり」と「おむすび」はどちらが古い言い方?蛍が登場する最古の古典は『日本書紀』!?イチョウは『万葉集』『枕草子』『源氏物語』にまったく出てこない…。旬の食べ物、花鳥風月、記念日や年中・伝統行事、日々の暮らしにまつわる豊富な話題から、古典文学の楽しみ方を解き明かす!日本文化の奥深さ・幅広さが堪能できる、目からウロコの教養が満載の古典文学案内。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新・歳時記(ねずみの基礎知識 新暦になって正月が寒くなった! ほか) 第2章 記念日あれこれ(記念日あれこれ 正月三日はかるた始め式 ほか) 第3章 花鳥風月を楽しむ(猫の慣用句 「豚に真珠」をめぐって ほか) 第4章 生活の中の古典文学(藤村と林檎 「おにぎり」と「おむすび」の違い ほか) 第5章 京都文化(近衛の糸桜 銀がないのに銀閣寺 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉海 直人 1953年、長崎県生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、同志社女子大学表象文化学部特任教授。専攻は平安朝文学、特に百人一首の悉皆研究をライフワークとしている。また源氏物語は歴史資料や用例を駆使しての論が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 落語立川流四十年
3-6
-
土橋亭 里う馬/著
-
2 好きな落語で生きられる幸せ
17-22
-
立川 ぜん馬/著
-
3 皆、勝手に生きさせていただきます
23-25
-
立川 龍志/著
-
4 勝手に生きろ!弟子は馬鹿
26-31
-
立川 談之助/著
-
5 いやはや驚いたのなんのって
32-36
-
立川 志の輔/著
-
6 孫弟子たちが創る立川流の未来
37-41
-
立川 談春/著
-
7 落語界ひとりぼっち
42-47
-
立川 志らく/著
-
8 デシモシンダ
48-53
-
立川 生志/著
-
9 「立川」という川の流れはいま
54-55
-
立川 雲水/著
-
10 よく書けてる。褒美に真打にしてやる
56-64
-
立川 キウイ/著
-
11 立川流〜その未来予想図〜
65-69
-
立川 志遊/著
-
12 立川「流」とした真意
70-76
-
立川 談慶/著
-
13 本郷界隈を歩く
77-81
-
立川 談笑/著
-
14 偶然か、運命か
82-88
-
立川 談修/著
-
15 始まりは「桑田さんと同じ人生を歩みたい」
89-92
-
立川 志らら/著
-
16 家元からいただいた宝物
93-99
-
立川 晴の輔/著
-
17 今こそ人生の転機
100-105
-
立川 志ら乃/著
-
18 談志襲名へのマニフェスト
106-112
-
立川 こしら/著
-
19 四十周年は通過点
113-114
-
立川 志ゑん/著
-
20 立川流と私
115-117
-
立川 小談志/著
-
21 シン・神・新・真・罪
118-125
-
立川 左平次/著
-
22 落語立川流四十年における後期二十年の観察
126-129
-
立川 志ら玉/著
-
23 もし師匠がこの世に生まれていなかったら
130-132
-
立川 らく次/著
-
24 家元をローマ皇帝に喩えてみれば
133-138
-
立川 志らべ/著
-
25 家元亡き立川流の未来
139-142
-
立川 志の八/著
-
26 ミルクボーイ風漫才で読み解く落語立川流
143-146
-
立川 わんだ/著
-
27 家元の絶妙スクリーンプレー
147-151
-
立川 志獅丸/著
-
28 婚礼の日の「ご愁傷様」
152-155
-
立川 志の春/著
-
29 この節目に思うこと
156-163
-
立川 平林/著
-
30 虹色はまとまって白くなる
164-168
-
立川 小春志/著
-
31 生きた芸に間に合うということ
171-175
-
立川 志のぽん/著
-
32 踊らないアステアとロジャース
176-179
-
立川 らく兵/著
-
33 ひと筋の光
180-181
-
立川 志の彦/著
-
34 三枚師匠
182-185
-
立川 談吉/著
-
35 福岡空港のラウンジで
186-189
-
立川 志の太郎/著
-
36 褒められたら、ちゃんと喜べ
190-193
-
立川 吉笑/著
-
37 普遍としてのイリュージョン
194-199
-
立川 がじら/著
-
38 一般社団法人より宗教法人
200-203
-
立川 らく人/著
-
39 二〇一一年十一月二十三日のキャバクラ
204-208
-
立川 笑二/著
-
40 俺にもいろいろあるんだ
209-211
-
立川 寸志/著
-
41 ギリギリでいつも生きていたいから
212-214
-
立川 志ら鈴/著
-
42 やっぱり師匠は凄いなぁ
215-218
-
立川 志の麿/著
-
43 職業の選択ではなく、生き方の選択
219-221
-
立川 うぃん/著
-
44 十年ひと昔
222-224
-
立川 だん子/著
-
45 安定は不安定、不安定は安定
225-228
-
立川 志ら門/著
-
46 新潟は「落語立川流先進県」だった
229-233
-
立川 らく萬/著
-
47 初めての曾孫弟子として
234-237
-
立川 かしめ/著
-
48 影響はいいが、真似をしてはいけない
238-240
-
立川 只四楼/著
-
49 師匠志の輔から学んだこと
241-243
-
立川 志の大/著
-
50 立川流のイズムに背中を叩かれて
244-246
-
立川 志らぴー/著
-
51 師匠の間違えに気づいた師匠
247-248
-
立川 談洲/著
-
52 立川流という生態系
249-250
-
立川 琉四楼/著
-
53 世間に開かれた「窓口」をもて
253-258
-
野末 陳平/著
-
54 “流”ってんだから、今までのことは水に流しちまえよ
259-272
-
毒蝮 三太夫/著
-
55 高田のバーカ
273-282
-
高田 文夫/著
-
56 上納金のわけ
285-286
-
立川 談志/著
-
57 いっそ宗教にしちまおう
286-287
-
立川 談志/著
-
58 後は知らない。勝手にしな
287-288
-
立川 談志/著
-
59 非常識の肯定
288-289
-
立川 談志/著
-
60 滑稽噺は「自我」を発散する
289-291
-
立川 談志/著
-
61 落語は人をバカにする
291-292
-
立川 談志/著
-
62 「与太郎」の意義
292-293
-
立川 談志/著
-
63 そのワンフレーズのために
294-296
-
立川 談志/著
-
64 “それ”を落語家が捨てるのか
296-297
-
立川 談志/著
-
65 “男”とは何だ、“女”とは何だ
297-298
-
立川 談志/著
-
66 落語の灯
299-300
-
立川 談志/著
-
67 現代落語におけるリアリティとは
301-303
-
立川 談志/著
-
68 美学優先から落語の本質へ
303-305
-
立川 談志/著
-
69 落語はなぜ“面白い”のか
305-307
-
立川 談志/著
-
70 説明はできない。けど、可笑しい
307-308
-
立川 談志/著
-
71 二本の光の出会うところ
308-309
-
立川 談志/著
-
72 「現代」は「伝統」の延長線上にある
309-310
-
立川 談志/著
-
73 文楽の『明烏』よりも、志ん生の『富久』よりも
311-312
-
立川 談志/著
-
74 真打とその弟子
315-322
-
立川 談四楼/著
前のページへ