検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉心理学 (公認心理師の基本を学ぶテキスト)

著者名 川畑 隆/編著
著者名ヨミ カワバタ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107483885369/フク/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369 369
社会福祉 心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951928842
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川畑 隆/編著   笹川 宏樹/編著   宮井 研治/編著
著者名ヨミ カワバタ タカシ ササカワ ヒロキ ミヤイ ケンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.5
ページ数 8,213p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-08718-1
分類記号 369
分類記号 369
書名 福祉心理学 (公認心理師の基本を学ぶテキスト)
書名ヨミ フクシ シンリガク
副書名 福祉分野での心理職の役割
副書名ヨミ フクシ ブンヤ デノ シンリショク ノ ヤクワリ
内容紹介 公認心理師カリキュラムの必修科目「福祉心理学」に対応したテキスト。福祉の様々な分野に携わる心理職として役割を果たすために必要な知見や支援の実際を、豊富な実務経験を持つ執筆者たちが伝える。
著者紹介 そだちと臨床研究会臨床心理士。
叢書名 公認心理師の基本を学ぶテキスト

(他の紹介)内容紹介 公認心理師がカリキュラムにおける必修科目「福祉心理学」では、「福祉現場において生じる問題及びその背景」「福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援」「虐待についての基本的知識」を学ぶこととされている。本書では、このカリキュラムに対応したテキストとして、福祉の様々な分野に携わる心理職として役割を果たすために必要な知見や支援の実際を、豊富な実務経験をもつ執筆者たちが伝える。現場で働くための基本を学ぶ教科書。
(他の紹介)目次 福祉領域の概観―一人ひとりの幸せを少しずつでも
子ども家庭福祉を見渡す―子どもと家庭がより健全に育まれるために
市町村における子ども家庭支援―基礎自治体としての子どもと家庭の支援
児童相談所や婦人相談所等での援助業務―子ども・女性・家族相談の成り立ち
子どもの入所施設における支援と課題―傷ついた子どもとその家族に寄り添う
障害児・者の福祉を見渡す―多職種連携の一翼を担うために
知的障害・発達障害・強度行動障害児・者への支援―社会全体を見渡して、一人ひとりに向きあう
身体障害児・者等への支援―ニーズを共有して、生活に寄り添う
高齢者の在宅支援と施設利用者の支援―利用者と支援者を支えるしくみ
高齢者心理へのアプローチの実際―よりよきアセスメントとケアに向けて
福祉分野でのその他の取り組み―福祉のその先を見据えて
心理職業務への自己視点と他者視点からの考察―心理職の内と外
(他の紹介)著者紹介 川畑 隆
 同志社大学大学院文学研究科(心理学専攻)修了。1978年、京都府に心理職として採用。児童相談所に勤務。2006年、京都学園大学(現・京都先端科学大学)の教員に転職。2020年、退職。現在、そだちと臨床研究会臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹川 宏樹
 奈良教育大学大学院教育学研究科中退。1984年、奈良県に心理判定員として採用。児童相談所、知的障害者更生相談所、心身障害者リハビリテーションセンター、奈良県中央こども家庭相談センター、福祉型障害児入所施設等を経て現職。現在、同志社大学心理学部客員教授。公認心理師、臨床心理士、社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮井 研治
 同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒。1982年、大阪市に臨床心理職員として採用。情緒障害児短期治療施設児童院、大阪市こども相談センター、大阪市南部こども相談センターなどでの勤務を経て2017年より現職。現在、京都橘大学健康科学部心理学科特任教授。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。