蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花田達朗ジャーナリズムコレクション 第3巻
|
著者名 |
花田 達朗/著
|
著者名ヨミ |
ハナダ タツロウ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107443483 | 070.4/ハナ/3 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どてっ
田口 麻由/作,…
ばんそうこうくださいな
矢野 アケミ/作
かいけつゾロリきょうふのエイリアン
原 ゆたか/さく…
近くて遠くて、甘くて苦い[2]
櫻 いいよ/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂14
廣嶋 玲子/作,…
レストランのおばけずかん : ふら…
斉藤 洋/作,宮…
ちいさなちいさなうみのおさんぽ
さかい さちえ/…
クスノキの番人
東野 圭吾/著
まちのおばけずかん : マンホール…
斉藤 洋/作,宮…
おもしろい話、集めました。R
ひの ひまり/作…
人狼サバイバル[4]
甘雪 こおり/作…
人狼サバイバル[3]
甘雪 こおり/作…
こちょこちょこちょ
日隈 みさき/さ…
ハッピーフィート
ジョージ・ミラー…
ねられんねられんかぼちゃのこ
やぎゅう げんい…
えんそくのおばけずかん : おいて…
斉藤 洋/作,宮…
きみと100年分の恋をしよう[1]
折原 みと/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂13
廣嶋 玲子/作,…
100
名久井 直子/さ…
ねえねえあのね
しもかわら ゆみ…
人狼サバイバル[5]
甘雪 こおり/作…
世界一クラブ[10]
大空 なつき/作…
かいけつゾロリのレッドダイヤをさが…
原 ゆたか/さく…
パンどろぼう
柴田 ケイコ/作
きみと100年分の恋をしよう[2]
折原 みと/作,…
将棋囲い事典100+ : エルモ!…
将棋世界編集部/…
近くて遠くて、甘くて苦い[1]
櫻 いいよ/作,…
兄が3人できまして : 王子様の…2
伊藤 クミコ/作…
ジュニア空想科学読本20
柳田 理科雄/著…
大迫力!世界の都市伝説大百科
朝里 樹/監修
世界一クラブ[8]
大空 なつき/作…
清明
今野 敏/著
ジュニア空想科学読本21
柳田 理科雄/著…
推し、燃ゆ
宇佐見 りん/著
ざんねんないきもの事典 : …さらに
今泉 忠明/監修…
ヘアアレンジパーフェクトBOOK …
馬場 麻子/監修
恐竜トリケラトプスとあくまのもり …
黒川 みつひろ/…
夜明けのすべて
瀬尾 まいこ/著
カレーのおうさま
山本 祐司/さく
兄が3人できまして : 王子様の…1
伊藤 クミコ/作…
52ヘルツのクジラたち
町田 そのこ/著
人狼サバイバル[2]
甘雪 こおり/作…
すみっこのかくれんぼ : れいぞう…
うえだ しげこ/…
きたきた捕物帖
宮部 みゆき/著
半沢直樹 アルルカンと道化師
池井戸 潤/著
図解大事典猛毒生物
加藤 英明/著
ねぐせのしくみ
ヨシタケ シンス…
ばけばけばけばけばけたく…おかしの巻
岩田 明子/ぶん…
おたすけこびととおべんとう : W…
なかがわ ちひろ…
いちにちうんち
ふくべ あきひろ…
パンでんしゃ
有田 奈央/文,…
えにし屋春秋
あさの あつこ/…
54字の百物語 : 意味がわかると…
氏田 雄介/編著…
世界一クラブ[9]
大空 なつき/作…
ぼくらはもりのダンゴムシ
まつおか たつひ…
はかせのふしぎなプール
中村 至男/さく
もりのかばんやさん
ふくざわ ゆみこ…
ヤバイ親友は知っている
藤本 ひとみ/原…
今日から死神やってみた![1]
日部 星花/作,…
いつつごうさぎのきっさてん
まつお りかこ/…
NEWマーク・記号の大百科4
太田 幸夫/監修
映画ドラえもん超全集 : ドラえも…
藤子・F・不二雄…
ようかいむらのどっきりハロウィン
たかい よしかず…
恐竜トリケラトプスとティラノきょう…
黒川 みつひろ/…
ぱぱんがパン!
柴田 ケイコ/作
もしものせかい
ヨシタケ シンス…
アンダーグラウンド
エミール・クスト…
自転しながら公転する
山本 文緒/著
今日から死神やってみた![2]
日部 星花/作,…
イベントおりがみ : おって楽しい…
主婦の友社/編
こんにちは!わたしのえ
はた こうしろう…
世界のスポーツカー図鑑
妖怪のど自慢
広瀬 克也/作
まじょのナニーさん[6]
藤 真知子/作,…
まちがいなく名探偵
杉山 亮/作,中…
おひめさまになれるまほうのとびら
真瀬 ひかる/著
ぎょうれつのできるスパゲッティやさ…
ふくざわ ゆみこ…
まんぷくよこちょう
なかざわ くみこ…
おばけのうんどうかい
むらい かよ/著
殺人現場は雲の上
東野 圭吾/著
りんごちゃん
さとう めぐみ/…
あかいしろくま
柴田 ケイコ/作…
キモイけど実はイイヤツなんです。 …
ろう/著,實吉 …
逆ソクラテス
伊坂 幸太郎/著
ねずみくんはめいたんてい
なかえ よしを/…
カワイイ!はじめてのハンドメイドB…
ハピかわ手作りく…
54字の物語 ZOO : 超短編小…
氏田 雄介/編著…
パンダのパンだ
牛窪 良太/作
リトル☆バレリーナ1
工藤 純子/作,…
じごくバス
有田 奈央/作,…
ウルトラマンとぼくらVS.怪獣ぐん…
山本 孝/作・絵…
ぼくは犬や
ペク ヒナ/作,…
おにぎりをつくる
高山 なおみ/文…
謎解きホームルーム : 1話…[1]
日本児童文芸家協…
5回で折れるかざれる!あそべる!…2
いしかわ まりこ…
みそしるをつくる
高山 なおみ/文…
世界の自動車大図鑑
お探し物は図書室まで
青山 美智子/著
絶叫学級[29]
いしかわ えみ/…
うごきません。
大塚 健太/作,…
前へ
次へ
分断国家・米国とシン国際秩序 : …
新聞通信調査会/…
ジャーナリズムの100語
フランソワ・デュ…
記者のためのオープンデータ活用ハン…
熊田 安伸/著
生成AIとジャーナリズムの行方 :…
新聞通信調査会/…
ジャーナリストの条件 : 時代を超…
ビル・コバッチ/…
コロナの記録と記憶 : シンポジウ…
新聞通信調査会/…
フェイクを見抜く : 「危険」情報…
唐木 英明/著,…
メディアの「罪と罰」 : 新たなエ…
松本 一弥/著
それって本当?メディアリテラシーは…
ジョイス・グラン…
石橋湛山没後五〇年に考える
石橋 省三/編著…
ユネスコフェイクニュース対応ハンド…
ユネスコ/編,加…
南京事件と新聞報道 : 記者たちは…
上丸 洋一/著
近代日本メディア史2
有山 輝雄/著
民間諜報員 : 世界を動かす“スパ…
バリー・マイヤー…
映画で学ぶジャーナリズム : 社会…
飯田 裕美子/[…
近代日本メディア史1
有山 輝雄/著
花田達朗ジャーナリズムコレク…第6巻
花田 達朗/著
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
変容する戦争ジャーナリズム : シ…
新聞通信調査会/…
メディアは「貧困」をどう伝えたか …
水島 宏明/著
記者のためのオープンデータ活用ハン…
熊田 安伸/著
「文化財」から「世界遺産」へ : …
中村 俊介/著
文化冷戦と知の展開 : アメリカの…
森口(土屋)由香…
わたしは「ひとり新聞社」 : 岩手…
菊池 由貴子/著
ニュースの政治社会学 : メディア…
山腰 修三/著
国際報道を問いなおす : ウクライ…
杉田 弘毅/著
NHKスペシャル取材班、「デジタル…
NHKミャンマー…
オッサンの壁
佐藤 千矢子/著
花田達朗ジャーナリズムコレク…第5巻
花田 達朗/著
何のために伝えるのか? : 情報の…
池上 彰/著
ベリングキャット : デジタルハン…
エリオット・ヒギ…
災害報道とリアリティ : 情報学の…
近藤 誠司/著
ヒトラーと海外メディア : 独裁成…
ダニエル・シュネ…
地方メディアの逆襲
松本 創/著
声を上げる、声を届ける : ラジオ…
澤田 大樹/著
ジャーナリズムの役割は空気を壊すこ…
森 達也/著,望…
2050年のジャーナリスト
下山 進/著
メディアの未来 : 歴史を学ぶこと…
ジャック・アタリ…
世界は広島をどう理解しているか :…
井上 泰浩/編著…
メディアを動かす広報術
松林 薫/著
花田達朗ジャーナリズムコレク…第4巻
花田 達朗/著
はじめてのニュース・リテラシー
白戸 圭一/著
フォトジャーナリストが撮った世界の…
川畑 嘉文/著
コロナの時代を生きるためのファクト…
立岩 陽一郎/著
メディアが動かすアメリカ : 民主…
渡辺 将人/著
データ・リテラシー : フェイクニ…
マーティン・ファ…
いま、解読する戦後ジャーナリズム秘…
柴山 哲也/著
2050年のメディア
下山 進/著
ディープフェイクと闘う : 「スロ…
松本 一弥/著
大地震、異常気象をどう乗り切るか …
新聞通信調査会/…
メディア、お前は戦っているのか :…
神保 太郎/著,…
戦後日本ジャーナリズムの思想
根津 朝彦/著
マス・コミュニケーションの世界 :…
仲川 秀樹/著
米中激突、揺れる国際秩序 : 問わ…
新聞通信調査会/…
花田達朗ジャーナリズムコレク…第1巻
花田 達朗/著
沖縄報道 : 日本のジャーナリズム…
山田 健太/著
ジャーナリストの誕生 : 日本が理…
河崎 吉紀/著
ジャーナリズムの道徳的ジレンマ
畑仲 哲雄/著
フェイクと憎悪 : 歪むメディアと…
永田 浩三/編著…
現代ジャーナリズムを学ぶ人のために
大井 眞二/編,…
NPOメディアが切り開くジャーナリ…
立岩 陽一郎/著
花田達朗ジャーナリズムコレク…第2巻
花田 達朗/著
「親米」日本の誕生
森 正人/著
中国共産党とメディアの権力関係 :…
王 冰/著
「ポスト真実」にどう向き合うか
八巻 和彦/編著
メディア不信 : 何が問われている…
林 香里/著
パラダイス文書 : 連鎖する内部告…
奥山 俊宏/著
入門メディア・コミュニケーション
山腰 修三/編著
人間はだまされる : フェイクニュ…
三浦 準司/著
「ポスト真実」時代のネットニュース…
松林 薫/著
グローバル・ジャーナリズム : 国…
澤 康臣/著
戦後日本のメディアと原子力問題 :…
山腰 修三/編著
科学報道の真相 : ジャーナリズム…
瀬川 至朗/著
コレクティヴ・ジャーナリズム : …
章 蓉/著
報じられなかったパナマ文書の内幕
シッラ・アレッチ…
田中角栄失脚 : 『文藝春秋』昭和…
塩田 潮/著
日本のジャーナリズムはどう生きてい…
八巻 和彦/編著
幕末明治新聞ことはじめ : ジャー…
奥 武則/著
権力に迫る「調査報道」 : 原発事…
高田 昌幸/編著…
日本語とジャーナリズム
武田 徹/著
アメリカ報道史 : ジャーナリスト…
マイケル・エメリ…
戦後史の現場検証 : ルポライター…
植田 康夫/編
「今を伝える」ということ
八巻 和彦/編著
ジャーナリズムの国籍 : 途上国に…
山本 信人/監修…
コラムで学ぶジャーナリズム : グ…
金井 啓子/著
マスコミ・ジャーナリズム研究文献要…
山田 健太/編,…
ジャーナリストの生理学
オノレ・ド・バル…
ジャーナリズムは再生できるか : …
門奈 直樹/著
戦争報道論 : 平和をめざすメディ…
永井 浩/著
「自由の国」の報道統制 : 大戦下…
水野 剛也/著
現代ジャーナリズム事典
武田 徹/監修,…
絵本とジャーナリズム
むの たけじ/著
科学をいまどう語るか : 啓蒙から…
尾関 章/著
2020年新聞は生き残れるか
長谷川 幸洋/著
そして、メディアは日本を戦争に導い…
半藤 一利/著,…
三面記事の歴史
ロミ/著,土屋 …
2011.3.11東北地方太平洋沖…
言論の自由 : 拡大するメディアと…
山田 健太/著
日本ジャーナリズム・報道史事典 :…
日外アソシエーツ…
戦後日本のメディアと市民意識 : …
大石 裕/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951927541 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
花田 達朗/著
|
著者名ヨミ |
ハナダ タツロウ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
439,125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7791-2586-7 |
分類記号 |
070.4
|
分類記号 |
070.4
|
書名 |
花田達朗ジャーナリズムコレクション 第3巻 |
書名ヨミ |
ハナダ タツロウ ジャーナリズム コレクション |
内容紹介 |
日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。第3巻は、「公共圏」に関して、1991年から2002年までに書かれた、概念そのものの検討や新しい視野を切り拓く論文を掲載する。解説、年譜も収録。 |
著者紹介 |
1947年長崎県生まれ。フリーランス社会科学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。著書に「公共圏という名の社会空間」など。 |
|
公共圏 |
(他の紹介)内容紹介 |
その社会空間の主体は誰か?権力と対峙する市民社会の創造とジャーナリストのために。ハーバーマスの哲学で、日本の言葉/社会と格闘した、花田の研究拠点。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 空間概念としての公共圏(1991〜1993)(空間概念としての¨Offentlichkeit―ハーバーマスにおける公共圏とコミュニケーション的合理性(1991) 公的意味空間論ノート(1991) 社会情報学への私の接続様式(1992) グローバルな公共圏は可能か―国際コミュニケーション政策における“外部・内部”の視座と視界(1992) 「放送の公共性」から「放送による公共圏の設営」へ(1992) 公共圏と市民社会の構図(1993) 公共圏という名の社会空間―公共圏、メディア、市民社会(1996)) 第2部 公共圏概念の脱規範化と可能態化(1996〜1998)(公共圏とマスメディアのアムビヴァレンツ―ハーバーマスにおける非決定論(1996) 欧州統合にみるメディア空間政策と空間矛盾―欧州公共圏の不在(1998) 公共圏のポリティクスへ(1998) 都市・公共圏・メディアのトリプレクス―可能態の歴史(1998)) 第3部 公共圏あそび(公共圏に吹く風(2001) 公共圏について1『建築あそびの記録』2002年3月3日(2002) 公共圏について2『建築あそびの記録』2002年11月2日(2002)) |
(他の紹介)著者紹介 |
花田 達朗 フリーランス社会科学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。1947年長崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、ミュンヘン大学哲学部コミュニケーション学(新聞学)修士課程修了、同大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、2006年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授を務め、2018年3月末に定年退職。その間、2007年より早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長、2015年より早稲田大学ジャーナリズム研究所所長を務めた。2006年から2013年まで石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の選考委員。ジャーナリズム関係の海外の有力学術誌の編集委員を長年にわたって務めている。2017年9月11日に、FCCJ Freedom of Press Award,Supporter of the Free Press(日本外国特派員協会「FCCJ報道の自由推進賞」)を受賞。海外ジャーナル編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 空間概念としてのÖffentlichkeit
ハーバーマスにおける公共圏とコミュニケーション的合理性
14-46
-
-
2 公的意味空間論ノート
1991
47-76
-
-
3 社会情報学への私の接続様式
1992
77-95
-
-
4 グローバルな公共圏は可能か
国際コミュニケーション政策における<外部-内部>の視座と視界
96-124
-
-
5 「放送の公共性」から「放送による公共圏の設営」へ
1992
125-154
-
-
6 公共圏と市民社会の構図
1993
155-195
-
-
7 公共圏という名の社会空間
公共圏、メディア、市民社会
196-217
-
-
8 公共圏とマスメディアのアムビヴァレンツ
ハーバーマスにおける非決定論
220-241
-
-
9 欧州統合にみるメディア空間政策と空間矛盾
欧州公共圏の不在
242-260
-
-
10 公共圏のポリティクスへ
1998
261-280
-
-
11 都市・公共圏・メディアのトリプレクス
可能態の歴史
281-316
-
-
12 公共圏に吹く風
2001
318-327
-
-
13 公共圏について
1 建築あそびの記録 2002年3月3日
2002
328-370
-
-
14 公共圏について
2 建築あそびの記録 2002年11月2日
2002
371-395
-
-
15 公共圏ともうひとつの身体
解説
396-406
-
佐藤 健二/著
-
16 三つの「新しい中世」と公共圏
1990年代の歴史学的思考と現在
407-418
-
東島 誠/著
-
17 Can there be a Public Sphere in Japan?
1995
5-33
-
-
18 Toward a Politics of the Public Sphere
1999
34-54
-
-
19 Can a Public Space Transcend National Boundaries?
2001
55-64
-
-
20 Kugai:The Lost Pubulic Sphere in Japanese History
2004
65-86
-
-
21 The Japanese“Pubulic Sphere”:The Kugai
2006
87-94
-
-
22 UNA APROXIMACIÓN CONCEPTUAL A LA ESFERA PÚBLICA
2002
95-125
-
前のページへ