検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現場力 (ちくま新書)

著者名 光山 博敏/著
著者名ヨミ ミツヤマ ヒロトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107443293509.5/ミツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
509.5 509.5
工場経営 技術革新 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951927174
書誌種別 和図書(一般)
著者名 光山 博敏/著   中沢 孝夫/著
著者名ヨミ ミツヤマ ヒロトシ ナカザワ タカオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.5
ページ数 219p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07312-9
分類記号 509.5
分類記号 509.5
書名 現場力 (ちくま新書)
書名ヨミ ゲンバリョク
副書名 強い日本企業の秘密
副書名ヨミ ツヨイ ニホン キギョウ ノ ヒミツ
内容紹介 日本企業の技術開発は現場で行われてきたものであり、リーダーが計画できるものではない。真に競争力のある企業が持っている現場力とはなんなのか。ドイツ、タイ、日本のものづくりの現場を歩き、日本企業の強さの秘密に迫る。
著者紹介 1970年生まれ。公立鳥取環境大学経営学部准教授。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 IoT、AI、インダストリー4.0―。官主導で次々に仕掛けられる潮流に飲み込まれた日本の産業界は、重要なものを見落としている。それは、日本企業の技術開発が現場で行われてきたものであり、リーダーが計画できるものではないということだ。では、真に競争力のある企業が持っている「現場力」とはなんなのか。ドイツやタイ、そして日本のものづくりの現場を歩き、従来の完成品メーカー/下請けの関係を超えて地方発の新たな取引関係を打ち立てつつある、日本企業の強さの秘密に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 経営の品質を決めるものは何か
第2章 すべてのものはインターネットにつながらない―ものづくりのプラットフォーマー・ドイツ・日本
第3章 競争優位の分水嶺―日本のものづくりの強みとは
第4章 タイと日本―技術観とものづくり思想の相違
第5章 バーチャル・エンジニアリング世代の台頭―見えてきた差別化創出のカギ
第6章 競争優位の源泉に迫る
終章 ものづくりの取引関係の再編期
(他の紹介)著者紹介 光山 博敏
 1970年生まれ。公立鳥取環境大学経営学部准教授。立命館大学MOT大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士後期課程修了。博士(技術経営)。信州大学グローバル教育推進センターを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中沢 孝夫
 1944年生まれ。高校卒業後、郵便局勤務を経て45歳で立教大学法学部入学。その後、兵庫県立大学教授などを歴任。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。