蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ユカはディレクター (おはなし社会科シリーズ)
|
著者名 |
野田 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ノダ イチロウ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1973 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102242369 | 699/ノダ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210202623 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
野田 一郎/著
大槻 かずお/絵
三石 ヒロフミ/絵
|
著者名ヨミ |
ノダ イチロウ オオツキ カズオ ミツイシ ヒロフミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
699.3
|
分類記号 |
699.3
|
書名 |
ユカはディレクター (おはなし社会科シリーズ) |
書名ヨミ |
ユカ ワ ディレクター |
副書名 |
テレビとラジオのはなし |
副書名ヨミ |
テレビ ト ラジオ ノ ハナシ |
叢書名 |
おはなし社会科シリーズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
勝利と敗北を分かつもの―その本質とは何か?前線指揮官の苦悩と参謀本部の錯誤、砲兵戦術の革新、ティーガー戦車等新兵器の運用。第1次から第2次大戦まで、戦いのターニングポイントを詳細に検討。ドイツ軍事史の第一人者による最新の戦史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鋼鉄の嵐 第一次世界大戦とドイツ軍(突破ミュラーの砲兵戦術 マルヌ会戦―ヘンチュ中佐に責ありや? 無意味な流血―ヴェルダン要塞攻防戦 ルーデンドルフの戦い―ドイツ陸軍最後の攻勢) 第2章 稲妻はいかにして鍛えられたか 両大戦間期から第二次世界大戦まで(軍事面からみたゲルニカ シュトゥデント将軍の虚像と実像 ヒトラーの戦略 北の稲妻―「ヴェーザー演習」作戦 九日間の奇跡―ダンケルク撤退作戦) 第3章 拡散する嵐 ソ連侵攻(高慢と誤算―バルバロッサ作戦の成立 泥の海の攻防―モスクワ前面モジャイスクの戦い モスクワの守護神―T‐34とムツェンスクの戦い 運命の逆転―東部戦線のフォン・ルントシュテット) 第4章 薄暮の狼たち ドイツ国防軍の終焉(無限の48キロ―「冬の雷雨」作戦と第6装甲師団 後手からの一撃―鉄血のチェスゲーム 作戦術の勝利―新しいクルスク戦像 西方の決壊―グレネード作戦) 補章 何を読むべきか?ドイツ軍事史基本文献案内 |
(他の紹介)著者紹介 |
大木 毅 1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現教育訓練研究本部)等を経て、現在著述業。『独ソ戦』(岩波新書、2019年)で新書大賞2020を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ