検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねえどっち? (わたしのえほん)

著者名 二宮 由紀子/作
著者名ヨミ ニノミヤ ユキコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104985080E/ネエ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
728 728
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950268707
書誌種別 和図書(一般)
著者名 二宮 由紀子/作   あべ 弘士/絵
著者名ヨミ ニノミヤ ユキコ アベ ヒロシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2004.11
ページ数 1冊
大きさ 20×26cm
ISBN 4-569-68505-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 ねえどっち? (わたしのえほん)
書名ヨミ ネエ ドッチ
内容紹介 しまうまのしまこさんが川のそばで朝ごはんを食べていると、人間の子がやってきてたずねました。「きみって、しろいしまもようのある、くろいうま? くろいしまもようのある、しろいうま?」 さて一体どっちなんでしょう…。
叢書名 わたしのえほん

(他の紹介)内容紹介 筆を使った美しい文字も迫力のあるアート作品もまずは、一本の線をしっかり書くことからはじまる。本書では、基本の一本線を書くことから徐々にレベルアップ。読み終えるころには、美しい文字を書くポイント、アート作品を書くためのコツが自然とマスターできる。
(他の紹介)目次 第1章 執筆の基本
第2章 書写の基本
第3章 書の基本
第4章 書道とアート
書道・アート入門番外編 映像作品
付章 令和時代の書道
付録 豊蘭手本資料集
(他の紹介)著者紹介 横山 豊蘭
 書道家の3代目として生まれ、書家として数々の受賞暦を持つ。名古屋芸術大学美術学部卒業、杏林大学社会科学部大学院国際協力研究科国際文化交流(博士課程前期)修了。書道・美術研究所所長、書道研究豊蘭会主幹、読売書法会会友、謙慎書道会理事、全国大学書道学会会員、毎日新聞主催富士山学生書写書道展審査員、清流の国ぎふ芸術祭ぎふ美術展企画委員。名古屋芸術大学「書道アート」講師。芸術大学で現代アートを学び、1994年より書道パフォーマンスを開始する。1997年、アート公募展「アーバナート展」で大賞を受賞。2000年、北野武氏のテレビ番組「たけしの誰でもピカソ」(テレビ東京)にゲスト出演し、書道パフォーマンスを披露、日本全国で話題となる。これがきっかけとなり、現在の日本の書道パフォーマンスブームは始まった。1998年「臨書」展(アメリカ、ミシガン大学メディアユニオンギャラリー)など。その他、漫画、音楽CDジャケット、焼酎ラベルほか、多くの題字作品を手がける。書道、アート、芸能、広告、デザイン、教育など、領域を超えて活躍するアーティスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。