検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百貨店の進化 

著者名 伊藤 元重/著
著者名ヨミ イトウ モトシゲ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107317299673.8/イト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
375.3 375.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951807023
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 元重/著
著者名ヨミ イトウ モトシゲ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.1
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-32256-4
分類記号 673.83
分類記号 673.83
書名 百貨店の進化 
書名ヨミ ヒャッカテン ノ シンカ
内容紹介 百貨店に向けて「IT企業になるべき」「B2CからC2Bへの転換」「外商・お帳場が重要」などの視点を提供。日本の経済社会の変化の特質を見極めた上で、将来の百貨店のあるべき姿を突き詰める。
著者紹介 1951年生まれ。静岡県出身。ロチェスター大学Ph.D.。学習院大学国際社会科学部教授、東京大学名誉教授。著書に「入門経済学」「伊藤元重が語るTPPの真実」など。

(他の紹介)目次 序章 地域を探求する学習活動とカリキュラムマネジメント
第1章 子どもとともにつくる学校カリキュラム
第2章 小学校低学年の発達を踏まえた地域を調べる学習活動
第3章 小学校中学年の発達をふまえた地域を調べる活動
第4章 小学校高学年・中学校における社会教育行政から調べる地域学習活動の方法
第5章 小学校高学年・中学校における公共施設の役割から調べる地域学習活動の方法
第6章 小学校高学年・中学校における地域テーマ分類から調べる地域学習活動の方法
第7章 小学校高学年・中学校における学校支援パートナーから深める地域学習活動の方法
第8章 小学校高学年・中学校における地域学習プロセスと活動評価の方法
第9章 子どもとともにつくる地域を調べる単元展開計画と実践
終章 地域づくり活動と社会に開かれた教育課程再編の考え方
(他の紹介)著者紹介 内山 隆
 北海道教育大学釧路校・准教授。東京学芸大学卒・東京学芸大学大学院修了。東京都公立小学校・東京学芸大学附属世田谷小学校・札幌国際大学短期大学部を経て北海道教育大学釧路校着任。専門は、社会科教育・教師教育・教育実践論。学校教科書の編纂にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉井 康之
 北海道教育大学釧路校・教授・教育学博士。新潟大学法文学部卒・岡山大学大学院修了・北海道大学大学院修了。北海道教育大学釧路校助手・講師・准教授を経て、同教授。専門は、地域教育経営・教師教育学・コミュニティ論。学校教科書の編纂にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。