検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館がつなぐアジアの知 

著者名 U-PARL/編
著者名ヨミ ユー パール
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107458481014.46/トシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
資料分類法 アジア研究 東京大学アジア研究図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951922894
書誌種別 和図書(一般)
著者名 U-PARL/編
著者名ヨミ ユー パール
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.3
ページ数 12,215p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-003602-3
分類記号 014.46
分類記号 014.46
書名 図書館がつなぐアジアの知 
書名ヨミ トショカン ガ ツナグ アジア ノ チ
副書名 分類法から考える
副書名ヨミ ブンルイホウ カラ カンガエル
内容紹介 新しく開設される東京大学アジア研究図書館ではいかなる構想のもと新しい分類が構築されたのか。東京大学が誇るアジア研究図書のより活用しやすい分類法を模索し、これからの図書館をみすえた新たな可能性を提示する。

(他の紹介)内容紹介 アジア研究に最適な図書の配列とは?図書館と研究をむすぶ新たな知の拠点の誕生。
(他の紹介)目次 第1部 図書館でアジア研究を考える(アジア研究図書館構想の誕生の経緯
アジアと分類―共通の課題、共通の希望
アジア研究のための書架分類―アジア研究図書館分類表の成り立ちと思想)
第2部 分類の過去、現在、未来を考える(漢籍分類の変遷―近代日本における四部分類への「回帰」
自動書庫の運用―請求記号によらず機械が所在を管理する
自動分類の応用可能性―大学カリキュラムの可視化・比較へのNDCの活用実験
分類の広がり―分類法の国際化と地域化、多階層化、多目的化の展望)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。