検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共食と文化のコミュニティ論 

著者名 鑓水 浩/編著
著者名ヨミ ヤリミズ ヒロシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107458960361.7/ヤリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
361.7 361.7
共同体 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951922875
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鑓水 浩/編著
著者名ヨミ ヤリミズ ヒロシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.4
ページ数 8,194p
大きさ 21cm
ISBN 4-7710-3329-0
分類記号 361.7
分類記号 361.7
書名 共食と文化のコミュニティ論 
書名ヨミ キョウショク ト ブンカ ノ コミュニティロン
内容紹介 初期人類のコミュニティ形成の要因は、公平に分配された食料を共に食べる「共食」と、協力性を高めるための「文化の創出」。食と文化を通して人類史を読み解き、これからの食、文化、コミュニティを考察する。
著者紹介 弘前大学大学院地域社会研究科後期博士課程修了。博士(学術)。育英大学教育学部教授。

(他の紹介)目次 なぜ弱い人類が生き残れたのか
第1部 共食と文化を舞台にしたコミュニティ形成(初期人類におけるコミュニティ形成
先史時代における共食と文化の広がり
食事文化の歴史的な流れとコミュニティ
地域と無形文化―青森県内の民俗芸能・年中行事を事例に
ヨーロッパ市民社会における共食と文化)
第2部 これからのコミュニティをどうするか(これからの食の文化とコミュニティ
無形文化の現在―青森県における民俗芸能の現場から
過疎化少子高齢化の中でのコミュニティ再生
教育による地域コミュニティの活性化
教え学ぶコミュニティへ)
(他の紹介)著者紹介 鑓水 浩
 育英大学教育学部教授。弘前大学大学院地域社会研究科後期博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。