検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マザーマシンの夢 

著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106343270532.0/サワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951201121
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2013.11
ページ数 5,501p
大きさ 23cm
ISBN 4-8158-0747-4
分類記号 532.021
分類記号 532.021
書名 マザーマシンの夢 
書名ヨミ マザー マシン ノ ユメ
副書名 日本工作機械工業史
副書名ヨミ ニホン コウサク キカイ コウギョウシ
内容紹介 切削・研磨用の金属工作機械を対象として、日本で工作機械工業が姿を現した1890年代ころから現在に至る約120年の同工業の歩みを考察する。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。大阪大学大学院経済学研究科教授。著書に「近代大阪の工業教育」「近代日本の研究開発体制」など。

(他の紹介)目次 第1部 司馬遼太郎から梅棹忠夫へ(司馬遼太郎の手紙
大きな幸福―梅棹学について)
第2部 民族と国家、そして文明(21世紀の危機―少数者の反乱が地球をおおう
民族の原像、国家のかたち ほか)
第3部 日本および日本人について(日本は無思想時代の先兵
日本人の顔 ほか)
第4部 追憶の司馬遼太郎(知的会話をたのしめたひと、司馬遼太郎
司馬遼太郎さんとわたし ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅棹 忠夫
 1920(大正9)年、京都市生まれ。1943(昭和18)年、京都大学理学部卒業。1944(昭和19)年から、モンゴル、アフガニスタン、東南アジア、アフリカ、ヨーロッパなどで、民族学的調査に従事。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長、同館顧問、(財)千里文化財団会長。国立民族学博物館名誉教授、京都大学名誉教授。理学博士。朝日賞、国際交流基金賞などを受賞。文化功労者。文化勲章受章。専攻は民族学、比較文明学。2010(平成22)年7月3日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。