検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

アサヒグラフ

巻号名 19530930 昭和28年9月30日
刊行情報:通番 01520
刊行情報:発行日 19530930
出版者 朝日新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202676243貸出禁止在庫 書庫5 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950283965
巻号名 19530930 昭和28年9月30日
刊行情報:通番 01520
刊行情報:発行日 19530930
出版者 朝日新聞社

(他の紹介)内容紹介 最近、「プランクトン」と暮らしはじめました。微生物を巡る5つのStory。
(他の紹介)目次 1 微生物の記憶(生きものはどこから現れる?
地球をつくりかえたシアノバクテリア ほか)
2 プランクトン図鑑(ようこそ顕微鏡の世界へ
シアノバクテリア ほか)
3 もっと!微生物(世界は微生物でいっぱい
原核生物 真正細菌(バクテリア) ほか)
4 世界をつなぐ微生物(分解して世界をつなぐ
微生物を利用する ほか)
5 ワンダフル微生物ライフ(プランクトンを採集する
プランクトンを見る ほか)
(他の紹介)著者紹介 塩野 正道
 ねこのしっぽラボメンバー。北海道大学で古生物学を専攻し、珪藻の化石に興味を持つ。2005年、光学顕微鏡1台を自宅に置き、全国各地の小さな生物の画像データベースづくりを始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩野 暁子
 ねこのしっぽラボメンバー。北海道大学で古生物学を専攻し、珪藻の化石に興味を持つ。2005年、光学顕微鏡1台を自宅に置き、全国各地の小さな生物の画像データベースづくりを始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鏡味 麻衣子
 1974年、ドイツ生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。オランダ生態学研究所「NIOO」特別研究員、東邦大学理学部講師を経て、東邦大学理学部准教授。ライプニッツ淡水生態学・内水面漁業研究所「IGB‐Berlin」客員研究員。湖沼のプランクトンの食物網動態を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。