検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

展示する人類学 (東北アジア研究専書)

著者名 高倉 浩樹/編
著者名ヨミ タカクラ ヒロキ
出版者 昭和堂
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106498389389.0/テン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951334844
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高倉 浩樹/編
著者名ヨミ タカクラ ヒロキ
出版者 昭和堂
出版年月 2015.1
ページ数 11,246,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-8122-1419-0
分類記号 389.04
分類記号 389.04
書名 展示する人類学 (東北アジア研究専書)
書名ヨミ テンジ スル ジンルイガク
副書名 日本と異文化をつなぐ対話
副書名ヨミ ニホン ト イブンカ オ ツナグ タイワ
内容紹介 街やフィールドに出ての展示、映像作品の製作、調査地の人々を招待しての民族芸能の公演…。そこには、人と人がつながりあう未知のフィールドが広がっていた。新しい形での研究成果のアウトリーチを実践した人類学者達の記録。
著者紹介 東北大学東北アジア研究センター教授。仕事領域は社会人類学、ロシア・シベリア研究。著書に「極北の牧畜民サハ」など。
叢書名 東北アジア研究専書

(他の紹介)内容紹介 ブッダは、いまからおよそ2500年まえ、ネパールのルンビニーで生まれた仏教の創始者です。シャーキャ族の王子として、なに不自由なく育ちますが、人びとの苦しみをすくいたいと考え、城を出ていきます。やがてブッダは、苦しみをのりこえ、よりよく生きるための心のありかたを人びとに教えました。国や民族をこえて広がった仏教。人はいかに生きるべきか、その答えを探しつづけたブッダの生涯をたどります。小学上級から。
(他の紹介)目次 1 なに不自由のないくらし(誕生
マーヤーの死 ほか)
2 城の外へ(見知らぬ少年
病人と死人 ほか)
3 悟りへの道(城を出ていく
ふたりの先生に出会う ほか)
4 完全にめざめた者(人はなぜ苦しむのか?
八正道 ほか)
あとがき 苦しみをのりこえる道を説いたブッダ
(他の紹介)著者紹介 小沢 章友
 作家。1949年、佐賀県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。『遊民爺さん』で開高健賞奨励賞受賞。児童書のほか、ホラーや幻想小説など、幅広いジャンルで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 カムイ
 漫画家。1959年、東京都生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。1981年『バベルの楽園』で漫画家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
釈 徹宗
 宗教学者、浄土真宗本願寺派如来寺住職。1961年、大阪府生まれ。仏教をやさしく伝える著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 序   展示する人類学   1-20
高倉 浩樹/著
2 地域資源をめぐる対話   タナ・トラジャにおける<ジュズダマ研究スタジオ>展   21-49
落合 雪野/著
3 動物遺骸をめぐる対話   大阪市立自然史博物館における<ホネホネサミット>   57-79
山口 未花子/著
4 展示品をめぐる対話   北海道と東京における<北米先住民ヤキの世界>展   83-108
水谷 裕佳/著
5 博物館をめぐる対話   国立民族学博物館における<ホピの踊りと音楽>公演   113-141
伊藤 敦規/著
6 音声資料をめぐる対話   母国における<ダンス>展にむけて   145-166
久保田 亮/著
7 映像作品をめぐる対話   北海道における<アイヌと境界>展   171-198
山崎 幸治/著
8 写真資料をめぐる対話   母国と調査地シベリアにおける<トナカイ遊牧民>展   203-232
高倉 浩樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。