検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明日への日本歴史 2

著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107016602210.1/ゴミ/2貸閲複可在庫 県人著作
2 0107816134210.1/ゴミ/2貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 文彦
2023
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952196720
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.6
ページ数 364p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-15222-9
分類記号 210.1
分類記号 210.1
書名 明日への日本歴史 2
書名ヨミ アシタ エノ ニホン レキシ
内容紹介 政治、社会、芸能、絵画、考古といった諸分野に通暁する著者が、時代の思潮や時代精神に注目し、日本全史を解説。2は、応仁の乱〜江戸時代初期の領邦支配から全国支配へと変わる様相を、自立・所帯をキーワードに記述する。
著者紹介 東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞受賞。ほかの著書に「絵巻で歩む宮廷世界の歴史」など。
戦国の社会と天下人の国家

(他の紹介)内容紹介 社会進歩の評価は実に多様な問題を抱えている。評価対象の拡大要求と情報処理能力の限界の相克などの概念形成上の困難もあれば、技術的困難(異なる問題を扱うミクロデータセットの結合、不平等に関するミクロデータの平均値を扱うマクロ経済勘定への統合)や、組織的困難(データ収集者間の調整、国際的統一と地域の記録保存責任のバランス、既存データの適時性)もある。経済実績と社会進歩の計測に関する委員会(スティグリッツ/セン/フィトゥシ委員会)は2009年、各国の健全性の評価においてGDPへの過度の依存を止めて、幸福の分布やあらゆる側面の持続可能性などを反映した、幅広い指標のダッシュボードの構築を目指すように提言した。本書は、スティグリッツ/セン/フィトゥシ委員会を引き継いでOECDが発足させた「経済実績と社会進歩の計測に関するハイレベル専門家グループ(HLEG)」のメンバーとパートナーによる最新の研究結果をまとめたものである。本書では、測定システムに環境と持続可能性を適切に組み込む方法、様々なタイプの不平等、経済的安定、主観的幸福、及び信頼の測定を向上させる方法などを取り上げている。
(他の紹介)目次 第1章 社会の進歩を測る:概要
第2章 持続可能な開発目標と経済と社会の進歩の測定
第3章 家計の所得・消費・資産の分布を測定する
第4章 水平方向の不平等
第5章 機会の不平等
第6章 所得と富の分布を測定する
第7章 主観的幸福を理解する
第8章 経済的(不)安定
第9章 持続可能性を測定する
第10章 信頼と社会関係資本
(他の紹介)著者紹介 西村 美由起
 1988年大阪大学文学研究科前期課程修了。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。