検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

向学心 (新潮選書)

著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 新潮社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103873972281.04/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷沢 永一
2000
281.04 281.04
神道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010052301
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷沢 永一/著
著者名ヨミ タニザワ エイイチ
出版者 新潮社
出版年月 2000.9
ページ数 191p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600591-3
分類記号 281.04
分類記号 281.04
書名 向学心 (新潮選書)
書名ヨミ コウガクシン
内容紹介 人は何を学び、いかに自分の力を育んできたか-。石橋湛山、高橋亀吉、反町茂雄、大宅壮一等、「人生の達人」32人の「志」と「学び方の極意」に迫り、自分を育てる方法を読み取る。
著者紹介 昭和4年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。専門は書誌学、近代日本文学。著書に「百言百話」「こんな日本に誰がした」「幸福通」など。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に作られた多種多様な石造物には、いかなるメッセージが込められたのか。供養塔や災害碑に光を当て解読。人々の祈りや願い、神社への奉納石から海運史、石工の姿を描き、近世の自然や社会環境の実態に迫る。
(他の紹介)目次 「紙に書かれなかった歴史」を読み解く―プロローグ
身近な石造物
石に刻まれた飢饉の記憶
石に刻まれた地震・津波・噴火・水害の記憶
石に刻まれた事故と疫病の記憶
遊女と刑死者の供養塔
北前船と石造物
石のモニュメントが繋ぐ過去と現在―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 関根 達人
 1965年、埼玉県に生まれる。1991年、東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、弘前大学人文社会科学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。