検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統文化 5

出版者 山川出版社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107432882702.1/ニホ/5貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
702.1 702.1
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951919587
書誌種別 和図書(一般)
出版者 山川出版社
出版年月 2020.3
ページ数 5,371,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-21305-0
分類記号 702.1
分類記号 702.1
書名 日本の伝統文化 5
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ブンカ
内容紹介 日本文化の継承と創造の歴史をひもとく。5は、生活と文化をあわせもった日本独特の美意識である茶の湯・花道にみる「ふるまい」や「しつらい」を取り上げ、その歴史や形成、思想、展開などを詳述する。
茶と花
熊倉 功夫/著

(他の紹介)内容紹介 茶の湯・花道にみる「ふるまい」や「しつらえ」は、生活と文化をあわせもった日本独特の美意識である。日常の生活文化から非日常の芸術へ。
(他の紹介)目次 第1部 茶(喫茶という文化
茶の湯の大成
生活のなかへ入った茶の湯
改革・衰退・復活
大衆の手に渡る茶の湯)
第2部 花(花道文化の源流
花道文化の形成
中世の花道思想
花道文化の展開
花道文化の動揺)
(他の紹介)著者紹介 熊倉 功夫
 1943年生まれ。1963年、東京教育大学文学部修士課程修了。現在、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、茶の都ミュージアム館長、静岡文化芸術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 治
 1976年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、京都造形芸術大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。