検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基本論点国際私法 

著者名 出口 耕自/著
著者名ヨミ デグチ コウジ
出版者 法学書院
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103472056C329.8/デグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
007.3 007.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610016907
書誌種別 和図書(一般)
著者名 出口 耕自/著
著者名ヨミ デグチ コウジ
出版者 法学書院
出版年月 1996.4
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-587-52400-X
分類記号 329.8
分類記号 329.8
書名 基本論点国際私法 
書名ヨミ キホン ロンテン コクサイ シホウ
内容紹介 浅薄な解説やハウ・ツー本が横行し、法曹受験生が「筋の悪い」思考パターンにはまっているのを憂うる、という著者による『法曹志望者のニーズにも答えつつ「筋のよい」国際私法的思考方法を身につける』本。

(他の紹介)内容紹介 データ資本主義社会を生き抜くために。GDPR、CCPA等の世界の個人情報保護制度、ネット上の著作権保護、プラットフォーム事業者規制など、最新動向をアップデートした決定版体系書。ITがもたらす社会変動によって激震する情報法を徹底解説。
(他の紹介)目次 1 デジタル情報と法律(デジタル・ネットワークの衝撃
デジタル・ネットワークと法律
情報化関連政策)
2 ネットワーク関連事業者(通信と放送
ネットワーク上の媒介者
プラットフォーム事業者)
3 情報の取扱いと法的責任(取得・保有・提供
サイバー犯罪と青少年保護
知的財産の保護
個人情報保護)
(他の紹介)著者紹介 小向 太郎
 中央大学国際情報学部教授。早稲田大学政治経済学部卒、中央大学大学院法学研究科で博士(法学)取得。情報通信総合研究所取締役法制度研究部長、早稲田大学客員准教授、日本大学危機管理学部教授等を経て2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。