検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文入賞作品集 第19回(平成21年度)

著者名 椋鳩十文学記念館/編集
著者名ヨミ ムク ハトジュウ ブンガク キネンカン
出版者 椋鳩十文学記念館
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夏目 漱石
2007
019.25 019.25
読書感想文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950831014
書誌種別 和図書(一般)
著者名 椋鳩十文学記念館/編集
著者名ヨミ ムク ハトジュウ ブンガク キネンカン
出版者 椋鳩十文学記念館
出版年月 2010.1
ページ数 137p
大きさ 21cm
分類記号 019.25
分類記号 019.25
書名 椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文入賞作品集 第19回(平成21年度)
書名ヨミ ムク ハトジュウ ブンガク キネンカンショウ ゼンコク ドクショ カンソウブン ニュウショウ サクヒンシュウ
副書名 感動は人生の窓をひらく
副書名ヨミ カンドウ ワ ジンセイ ノ マド オ ヒラク

(他の紹介)目次 序論 二〇〇八年四月七日、オスロにて
第1章 ノルウェーは世界一寛容な国?
第2章 苦しい生活
第3章 多文化社会と多文化主義
第4章 スラム街の暮らし
第5章 女性 戦争 痛み 愛情
第6章 男性による支配と社会による支配
第7章 メディアとマイノリティ女性の日常
第8章 女性たちの経験は制度を変えるためのヒント
第9章 グローバリゼーションから取り残された人たち
第10章 出口―マイノリティ女性の希望
(他の紹介)著者紹介 アフマディ,ファリダ
 1957年3月、カブール(アフガニスタン)生まれ。カブール大学で医学を学ぶ。カブールで2度投獄され、4ヶ月にわたって拷問を受けた。1982年に釈放されアフガニスタン郡部で抵抗運動に参加、同年12月にパリのソルボンヌでラッセル平和財団(戦争犯罪法廷)の活動に参加。1983年に世界中を旅して自身の投獄や拷問の経験、ソ連独裁や原理主義との戦い、女性解放運動について訴え、レーガン大統領、サッチャー首相、ローマ教皇をはじめとする権力者や団体と面会してアフガニスタンの民主化勢力への支援を求めた。1983年末に帰国し、イランやパキスタンを訪問。1991年に当時5ヶ月だった娘とパキスタン経由でノルウェーへ亡命し、難民として生活しながらオスロ大学で人類学を学ぶ。現在も、難民女性支援の活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石谷 尚子
 翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業。NPO法人難民自立支援ネットワーク(REN)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。