検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

支那人名辞書 

著者名 難波 常雄/ほか編
著者名ヨミ ナンバ ツネオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1910


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
238.9 238.9
ヨーロッパ(北部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310000621
書誌種別 和図書(一般)
著者名 難波 常雄/ほか編
著者名ヨミ ナンバ ツネオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1910
ページ数 1628,94,1
大きさ 22
書名 支那人名辞書 
書名ヨミ シナ ジンメイ ジシヨ

(他の紹介)目次 第1部 「北欧」とは何か?(北欧とは
北欧文化を支える価値観―「共生」と「想像」「創造」)
第2部 北欧のあゆみ(統合と分離―デンマーク・スウェーデン・ノルウェー
フィンランドの歩み―「フィンランド」と「フィンランド人」の誕生)
第3部 共生の北欧(再評価されつつある北欧型福祉モデル
EUの環境政策をリードする北欧―「持続可能な社会に最も近い国」スウェーデンの環境政策
北欧の地域協力と国際貢献
北欧における教育の特徴―「競争」ではなく「共生」による社会をめざして
北欧における多言語・多文化共生―ことばの役割と環境・権利)
第4部 想像と創造の北欧(北欧文学の流れ―北欧5ヶ国を代表する作家たち
北欧の児童文学―北欧5ヶ国の多彩な子どもの本
北欧のこどもと文化―こどもの権利と文化芸術
北欧の神々―北欧神話
建築のデザイン―「北欧らしさ」の作られ方をめぐって)
第5部 言語の北欧(北欧におけるゲルマン語―北ゲルマン語
北欧におけるウラル語族の言語―フィンランド語とサーミ語
入門北欧語)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。