検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1

著者名 根本 浩/著
著者名ヨミ ネモト ヒロシ
出版者 汐文社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106341688449/ネモ/1貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
労働衛生 精神衛生 ストレスチェック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951198592
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根本 浩/著   小林 絵里子/絵
著者名ヨミ ネモト ヒロシ コバヤシ エリコ
出版者 汐文社
出版年月 2013.10
ページ数 55p
大きさ 24cm
ISBN 4-8113-2018-2
分類記号 449.34
分類記号 449.34
書名 はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1
書名ヨミ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。1は、春の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。
著者紹介 高校教師。新聞連載やテレビに講師として出演するなど、多方面で活躍。著書に「面白くてよくわかる!源氏物語」「杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい!」など。
春 桃始めて笑う

(他の紹介)内容紹介 小さな工夫で成果を出せる方法を事例で紹介!集団分析結果の読み解き方がわかる。職場改善活動を立案できる。健康経営や働き方改革に貢献できる。
(他の紹介)目次 第1章 ストレスチェックとは(ストレスチェック制度の成り立ち
ストレスチェック制度の流れ ほか)
第2章 集団分析の結果を読み解く(職業性ストレスモデルについて
職業性ストレス簡易調査票に準拠した集団分析の読み方 ほか)
第3章 職場改善活動の進め方(自社の立ち位置を確認する
従業員の属性による違いを把握する ほか)
第4章 職場改善活動の展開(展開する上での注意点
職場改善活動の3つの進め方 ほか)
第5章 ケーススタディ(若手従業員に高ストレス者が多いH社の事例―管理職中心の職場改善活動
中間管理職のストレス度が高いK社の事例―経営者中心の職場改善活動 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石澤 哲郎
 1975年神奈川県生まれ。東京大学医学部を卒業後、早稲田大学統括産業医や東京大学医学部附属病院心療内科助教(医局長)などを経て、現在は産業医事務所セントラルメディカルサポート代表、ワーカーズクリニック銀座院長、株式会社リンケージ取締役CMO。心療内科専門医、総合内科専門医、医学博士等の資格を有し、東京大学医学部附属病院心療内科の非常勤講師として教育活動にも従事している。メンタルヘルス分野の専門性をいかし、30社以上の顧問先企業で休復職対応や長時間労働対策、健康経営推進などに関する取り組みを行うとともに、法務博士(司法試験合格)の知識を活用して長時間労働やハラスメント問題などに関連した労務トラブルに関する助言も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。