検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎがいっぱい!生きものたちの共生 

著者名 しおうら しんたろう/作・絵
著者名ヨミ シオウラ シンタロウ
出版者 ポトス出版
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107740243468/シオ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952139886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 しおうら しんたろう/作・絵
著者名ヨミ シオウラ シンタロウ
出版者 ポトス出版
出版年月 2022.10
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-901979-50-4
分類記号 468.4
分類記号 468.4
書名 ふしぎがいっぱい!生きものたちの共生 
書名ヨミ フシギ ガ イッパイ イキモノタチ ノ キョウセイ
内容紹介 27億年前の海の中で始まった生きものたちの共生。「相利共生」のサンゴと褐虫藻、「片利共生」のジンベイザメとコバンザメなど、共生することで必死に生き残ろうとする生きものたちの姿を、イラストでわかりやすく紹介する。
著者紹介 群馬県生まれ。著書に「くらしの中のきほんのしくみ」「ビックリ!深海」など。

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する建築家・隈研吾、自らの建築哲学のルーツを語る!自らの創作に重要な意味をもった体験。コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求。「石」「竹」「木」「紙」など様々な性質や表情をもつ素材との向き合い方。自己主張の強い建築をよしとせず、その土地の環境、文化と穏やかに調和する建築をつくる設計への姿勢から、“負ける建築”という独自の哲学が浮かび上がる!国内はもとより世界のいたるところで映える「隈作品」案内であると同時に、日本建築史の流れも、この一冊で気軽に学べる!
(他の紹介)目次 第1章 大倉山1(境界人
マックス・ウェーバー ほか)
第2章 大倉山2(フレキシブルボード
正方形 ほか)
第3章 田園調布(アーツ・アンド・クラフツ
田園調布幼稚園 ほか)
第4章 大船(イエズス会
身体 ほか)
第5章 サハラ(オイルショック
モダン ほか)
(他の紹介)著者紹介 隈 研吾
 建築家。1954年、神奈川県生まれ。79年、東京大学大学院建築学科修了。コロンビア大学客員研究員を経て、90年、隈研究吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、97年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞。2001年「石の美術館」で国際石の建築賞受賞。02年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー国際木の建築賞受賞。10年「根津美術館」で毎日芸術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。