検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長良川鵜飼再発見 

出版者 長良川鵜飼文化の魅力発信事業実行委員会
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104642632384.3/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
913.6 913.6
離婚 親権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951191118
書誌種別 和図書(一般)
出版者 長良川鵜飼文化の魅力発信事業実行委員会
出版年月 2013.2
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 384.36
分類記号 384.36
書名 長良川鵜飼再発見 
書名ヨミ ナガラガワ ウカイ サイハッケン

(他の紹介)内容紹介 長年子どもの支援に携わる臨床心理士、家族問題に精通した弁護士、法学者らが、真剣に向き合って考えた「子どもの利益」とは。
(他の紹介)目次 第1章 「子どもの利益」をめぐる言説を検証する―それ、本当に「子どもの利益」ですか?(特別寄稿 共同親権の罠―ポスト平等主義のフェミニズム法理論から
共同親権でwin‐win?
面会交流と共同親権は虐待防止にも役立つか
「虚偽DV」論
不分離は子どもの権利条約が謳う権利か―国連・子どもの権利委員会から日本への勧告について
「ハーグ条約に基づく子の返還」と「子の監護事件」は関係する?)
第2章 離婚後の「共同」推進のかげで起きていること―誰のための「子どもの利益」?(当事者の体験―当事者からみた監護紛争と裁判、裁判後の実態
子どもを支援する視点から)
第3章 法は「子どもの利益」をどう実現するべきか(子どもの利益と憲法上の権利―人間関係形成の自由の観点から
国際人権法から見た子どもの最善の利益
親権・監護は子どもの権利を実現する親の責任―質のよい監護を受ける子どもの利益を実現するために
安全は最優先の子どもの利益ー―DVの構造を踏まえて
児童虐待の現場から見た子の最善の利益
再婚家庭における子の最善の利益―二つの視点を形骸化させる裁判所の面会交流原則的実施政策
仲裁ADR法学会シンポジウム「子の最善の利益保護とADR(家事調停)
あり方」批判と提言
欧米先進諸国における「子の最善の利益」の変遷
英国における「子の最善の利益」―個人主義的理解から関係的理解へ)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。