検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川崎家の系譜 

著者名 石田 久美子/編著
著者名ヨミ イシダ クミコ
出版者 東京美術
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107629479721.9/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
313.61 313.61
天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952058389
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石田 久美子/編著
著者名ヨミ イシダ クミコ
出版者 東京美術
出版年月 2021.11
ページ数 209p
大きさ 26cm
ISBN 4-8087-1240-2
分類記号 721.9
分類記号 721.9
書名 川崎家の系譜 
書名ヨミ カワサキ ケ ノ ケイフ
副書名 東山魁夷と川崎家の画家たち
副書名ヨミ ヒガシヤマ カイイ ト カワサキ ケ ノ ガカタチ
内容紹介 東山魁夷の岳父にあたり日本画家として魁夷に多大な影響を与えた川崎小虎をはじめ、名門・川崎家から輩出した画家たちを近代以降の美術史の流れを視点に据えて紹介。令和3年度市川市東山魁夷記念館開催の同名展覧会の図録。
著者紹介 芸術学修士(博士課程満期退学)。市川市東山魁夷記念館学芸員。

(他の紹介)内容紹介 二〇一六年七月のNHKのスクープと翌月の天皇ビデオメッセージから三年余。平成の天皇は退位し、上皇となった。この間に何が論じられ、その議論は深められたのか。皇位継承だけが問題なのではない。退位自体、憲法や皇室典範に定められていないものであった。そのほか、象徴とは何か、どこまでが公務かなど、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」座長代理を務めた編者がその論点を整理し、積み残された課題を提示する。
(他の紹介)目次 論点1 平成の天皇をどう位置づけるか―縦軸に見る、横軸に見る(これからの象徴天皇制を考える
昔から変わらない存在―古来、天皇は一貫して「象徴」であった ほか)
論点2 象徴天皇制とは何か―憲法第一条から考える(天皇と象徴を考える お気持ち表明を受けて
「日本国の象徴」とは何か ほか)
論点3 天皇と政治―憲法第四条から考える(「生前退位」―危機の二〇年 北田暁大が聞く
官邸、メディア、宮内庁 ほか)
論点4 皇室―天皇制の周縁(「生前退位」皇室のありかたを問い直す
上皇 ほか)
論点5 「令和」以後(『ザ・議論!』第1部「天皇制」(抜粋)
事実性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 御厨 貴
 1951年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学客員研究員、東京都立大学教授、政策研究大学院大学教授、東京大学教授、放送大学教授、青山学院大学特任教授などを歴任。「東日本大震災復興構想会議」議長代理、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」座長代理などを務める。現在、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、サントリーホールディングス(株)取締役などを務める。著書に『政策の総合と権力』(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。