検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丸山健二自選短篇集 

著者名 丸山 健二/著
著者名ヨミ マルヤマ ケンジ
出版者 文芸春秋
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101232205913.6/マル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高部 晴市
2013
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210127011
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 健二/著
著者名ヨミ マルヤマ ケンジ
出版者 文芸春秋
出版年月 1989.6
ページ数 821p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-311050-X
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 丸山健二自選短篇集 
書名ヨミ マルヤマ ケンジ ジセン タンペンシュウ

(他の紹介)内容紹介 国旗国歌法の制定から十数年。学校には「日の丸・君が代」が入り込み、掲揚・起立・斉唱が事実上、義務化され、それを拒否した教師たちが処分されている。教育現場はどのように変質したか。大阪、東京、北海道など各地で強制に抗う人びとは、何を訴えているのか。苦悩を抱えながらも良心の自由を希求する教師や生徒、市民の姿を描く。
(他の紹介)目次 序章 歌わせられる子どもたち
第1章 いま、大阪で
第2章 法制化一三年の攻防
第3章 良心を核に法廷へ
第4章 不服従の多様なスタイル
第5章 市民と生徒たちの抵抗
終章 「日の丸・君が代」問題とは何なのか―永井愛さんに聞く、『歌わせたい男たち』の世界と現実
(他の紹介)著者紹介 田中 伸尚
 1941年東京都に生まれる。1967年慶應義塾大学卒業。朝日新聞社記者を経て現在、ノンフィクション・ライター。著書に『大逆事件』(日本エッセイストクラブ賞受賞、岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 雪間
2 その日は船で
3 バス停
4 夜釣り
5 河
6 天翔ける農夫
7 ヒマラヤの青いケシ
8 霧と桜
9 海水に映す
10 鷽の昼下り
11 血と水の匂い
12 僕たちの休日
13 海の鐘
14 火山、午前零時
15 火口湖の辺りで
16 雨の火山
17 寂滅の火山
18 レッド・サンド・モーテル
19 オパール
20 アラフラ海
21 唐獅子のような犬
22 ましらの肖像
23 牛と太鼓
24 刺青の秋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。